人生で達成したい目標はさまざまありますが、直近で目指している目標は2022年3月までに今勤めている会社を辞めることです。
もちろんですが、会社を辞めることが最終的な目標ではなく、今後さらに大きな目標に向けてのステップアップとして考えております。
そのため、セミリタイアという言葉が適切な言葉なのかはわからないですが、会社員として会社に依存する働き方からは来年をもって卒業する予定です。
そこで今回のは目標に向けて2021年に取り組む内容について紹介します。
こんな方におすすめ
- 将来的にセミリタイアを考えている方
- 副業に始めようと思っている方
- 投資について興味を持っている方
- 会社に依存しない働き方に興味がある方
今年は大きく6つの内容に絞って活動を行う予定です。
全体の目標だけでなく、各内容をどのくらいまで目指しているのか、そのためにどんな活動をする予定かも含めてお話出来ればと思いっています。
会社を辞めて生きていくという選択を選び、それに向けて2年前から活動しておりましたのでぜひ参考になれば幸いです。
これまでの活動内容
2018年に現在勤めているの会社に転職したことをきっかけに豊かな人生を送るためには何をすべきなのか考えるようになり2019年から行動を開始しました。
2019年にはお金に関する知識のインプットと投資方針、支出の見直しを行い 2020年に活動するための準備期間。
そして2020年には実個人事業主を取得して副業にチャレンジを行いました。
これまでの活動内容をまとめた記事はこちらになります。
・2019年の活動
・2020年の活動
こちらの内容についてご興味がありましたら是非ご覧ください。
進捗状況として大枠の行動としてはできましたが達成出来なかったものも多く存在します。
投資の未達項目
- 配当金収入:月5万円(年間60万円)
- 中古の戸建て不動産投資
こちらは資金が足りずに達成することができませんでした。
副業の未達項目
- ブログ収益:月5万円
- プログラミング学習と収益化
- 動画編集とYouTube
去年はせどりに特化し過ぎて時間が取れず達成することができませんでした。
これまでの活動を振り返って5つのことを感じました。
ポイント
- 知識→行動より行動=知識の方が頭に入る
- 無料の情報でも有益な情報が多いが情報は精査する必要はある
- 情報にお金をかける場合は調べたい内容を細かく絞る
- 副業を始めたばかりのときは「やる気」+「作業量」でほとんど場合はなんとかなる
- 周りと比べない努力は重要
自分が立てた目標に対してやるべき行動がわかれば後は結果が出るまでそれをやり続けることがやはり重要だと再認識しました。
やるべきことが分からなくてもとりあえず行動をしていけば分からない内容が徐々に理解できるのでそれを解決していく流れが1番効率的に学べる方法だと思います。
立ち止まってしまったら一旦今の立ち位置を理解すること必要です。
私の場合はロジックツリーといって大きな項目から中項目、小項目と分解していくことで思考が整理されるのでおすすめな方法となっております。
今後、具体的なアクションを決める際や問題点における解決策を考える際には是非取り入れてみて下さい。
話は戻りますが、2021年の目標としては2020年に達成できなかった内容を含めて活動を行う予定で考えています。
2021年に達成したい目標
ここからは2021年の目標について紹介させていただきます。
まずは目標とそこからどうやって達成するか具体的に何を行っていくかについて順を追って紹介していきます。
2021年で達成したいこと
今年の大きな目標としては冒頭でも紹介しましたが2022年3月までに退職出来る準備を行うことです。
具体的にどのような準備かというと月の生活費を上回る収入を得ることになります。
その目標となる毎月生活するために必要な支出はこちらです。
家計支出
- 家賃:50,000円
- 駐車場代:7,000円
- 保険代:2,400円
- 光熱費:25,000円
- 食費:100,000円
- 雑費:20,000円
私は3人家族(妻、子供)ですが、おおよその生活費は月20万円程度です。
目標を達成するための最低限のラインはこちら数字を上回る収入を得ることになります。
食費はコロナ禍ということもあり飲みにいくことが激減したのでたまにの外食を入れて大きく見積もっても10万円は超えることはありません。
また、家賃は妻の会社で補助がありこの金額で収まっており駐車場代は私が会社を辞めた場合に必要になる経費となっております。
その他の支出に関しては2019年に見直したので基本的にこの金額があれば生きていける計算です。
実際に行った支出を見直しの方法はこちらの記事でも紹介しております。
これから支出を見直そうと思っている方はぜひ参考にしてみて下さい。
また、これらの支出とは別に投資や副業の経費もあります。
投資と副業
- 副業経費:20,000円
- 積立NISA:60,000円
- 投資信託:10,000円
- 外国ETF:100,000円
- 国内個別株:100,000円
こちらでだいたい30万円程度になります。
積立NISAと投資信託は妻と私の2人分の計算になります。
外国ETFと国内個別株はそれぞれ1株づつ定期購入しているので評価額によって月の購入金額は変わってきますがおおよそ20万円程度です。
今は共働きで入金力があるので維持できていますが今後の収入によっては断念する可能性も考えています。
その際に判断基準となる優先順位としては
参考
積立NISA(6万円)>副業経費(2万円)>外国人ETF(10万円)>投資信託(1万円)=国内個別株(10万円)
左から優先順位が高いので収入が足りない場合は左から徐々に減らして対応したいと思います。
これらを合わせた現在の家計としてはこちらです。
- 生活支出:20万円
- 副業/投資:30万円
合計50万円
そのため、この金額を目安に毎月50万円(利益分)を2022年3月までに会社の給料以外で稼ぐことを目標に活動していきます。
なおこの目標数値には税金面は考慮していないのでご了承下さい。
目標達成に向けての6つ取り組み内容
先ほどの目標に対して達成するために今年の活動としては大きく分けて2の軸とその中で6つの取り組みを行います。
まず2つの軸としては
- 投資
- 複業
こちらの2つの軸で活動を考えています。
この2つの軸から6つの取組み内容に分けて月50万円を稼ぐアクションについて紹介します。
ちなみに上から活動の優先順位が高いものとなっていますので参考までに。
せどり
2020年から始めた副業で現在も継続しています。
2021年の目標としては月20万円の利益を「安定的」かつ「短時間」で稼ぐことです
現在の状況としては月15〜20万円程度稼いでおり、そこから経費などを引くと10〜15万円ほどの利益になります。
主に電脳せどりと店舗せどりを8:2の割合でおこなっている現況です。
仕入れ額はだいたい月100〜150万円程度で割合としては
仕入れ割合
- 楽天市場:70〜80万円
- ヤフーショッピング:30〜40万円
- アマゾン:10〜20万円
- 店舗せどり:10〜20万円
こちらが各仕入れ先の割合です。
今後はせどりで安定的に20万円の利益を稼ぎ、それもリサーチ時間を短時間にできる仕組みを作ることに専念していきます。
理由としては元々せどりで大きく稼ぐことは考えておらず、せどりで稼ぐ仕組みを理解するためと何かあったときのセーフティーネットとして考えていました。
そのため、ある程度稼ぐ仕組みを理解することができましたのであとは生活支出のセーフティーネットとして月20万円を安定的に稼ぐことに注力していきます。
ただ、今までのリサーチ時間でおこなっていくと他にしたいことが出来ないことを去年理解することができたので今年が効率的にリサーチする仕組み検討です。
今後おこなっていく取り組み内容としては
ポイント
- リピート品の拡大
- price2alertとKeepaで欠品商品を補完
- リサーチ先の精度を上げる
今までの仕入れのリサーチに非常に時間がかかっていましたが主におこなっていた方法としてはこちらです。
リサーチ方法
①楽天ランキング:1日3〜5回
②セラーリサーチ:1日5〜10人
③ストアリサーチ:1日3〜5店舗
時間に直すと月80時間以上は時間を費やしてきました。
そこでようやく今の収益を維持できているのでさらに効率化していくためにその半分以下である月35時間(1日1時間程度)を目指していきます。
今考えている方法としてはこちらです。
今後の注力方法
- セット品、コスメ品を中心にリピート品を月50万円分リストとして作成
- 廃盤やトレンド品はprice2alertやKeepaで通知設定(月20万円分)
- 楽天、ヤフーのイベントだけでなくショップのイベントを把握してその日のみリサーチ
まずはこちらをやってみて状況に応じてアップデートしていきます。
せどりに興味がある方はこちらの記事で始め方から仕入れ方法、出品の仕方まで紹介していますのでぜひチェックしてみてください。
メモ
- 月20万円の利益を安定的に稼ぐ
- 月のリサーチ時間を35時間程度に収める
ブログ
こちらは2019年から始めた副業で現在も継続しております。
2021年も目標としては月10万円を稼ぐこととブログ通じてマーケティングとライティングを勉強することです。
現在の状況としては通算で5000円の利益となっております。
これはWordPressブログテーマ代:15,000円、サーバー代:年間10,000円を全く回収出来てない状況です。
結果に至らなかった最大の要因として作業量不足だと自分で認識していおります。
2019年からブログを始めましたが主な経緯としては
これまでのブログ活動の流れ
①2019年2月から無料版のはてはブログ開始
→2ヶ月で挫折
②本格的に始めるため2019年の8月より有料版はてなブログpro開始
→年内で挫折
③心を入れ替え2020年の2月よりWordPressに移行
→記事の移行に3ヶ月かかりその後せどりに注力し挫折
④2021年1月から今までのブログ記事をリライト、3月から定期更新開始
→現在のところ継続中
このような流れで挫折と再開を繰り返していましたが、挫折した要因を考えてみるとお金を稼ぐことに因われすぎていた面もありました。
ブログで収益化を目指すにはブログを更新し続ける作業量と読みやすい文章と問題を解決できる内容が重要になります。
その労力にさらに継続力が必要になるので最初からお金を稼ぎたいと考えている人によって非常に相性が悪い副業です。
そのため、収益化するまで活動を継続することができなかったのでこれまでの反省を活かして今後の取り組む内容としては
ポイント
- ブログを最低でも週に1回以上は更新
- 記事は悩んでいる人が多い内容を事前にリサーチ
- 読み手の問題点を解決できる内容
- 文章構成は①問題提起②結論③理由④具体例⑤再度結論を意識した文章
基本通りのことを今年1年は継続していく予定です。
また、同時並行でSEOマーケティング、SNSマーケティング、ライティングスキルなどのインプットを行い、多くの人にわかりやすい文章を届ける取り組みを行います。
その結果、最終的に月10万円稼げるようになれるように目指していきます。
メモ
- 月10万円を稼げるようになる(グーグルアドセンス、アフィリエイト合計)
- WEBマーケティング(SEO、SNS)とライティングスキルを身につけ多くの人にわかりやすい文章を届ける
不動産投資
2020年の目標にも記載しておりましたがまだ始めていない投資で2021年に改めて行動していきます。
目標としては2軒の物件を購入して月10万円の家賃収入を得ることです。
現在の状況としてはまだ物件を選定している段階となっております。
狙っていく物件としてはこちらです。
ポイント
- 中古の戸建て物件
- 築20〜35年程度
- 購入金額300〜600万円
- 人口10万人(最低でも5万人)以上
このようなキーワードで物件を選定している状況です。
月5万円ほど利益がでる物件を年内に2軒購入して月10万円を目指していきます。
今後の活動としては今のところはこのように考えております。
今後の活動
①不動産投資チェックリストを作成:3月中
②物件選定:3月〜5月
③候補物件の選定:5月〜7月
④リフォームと客付け:9月頃
⑤年内にもう1軒検討:11月〜12月
理想ですがこのようなイメージです。
特に融資に関しては信用のあるサラリーマンのうちに実績をつくっておきたいので年内に2軒購入したいのはそのたくらみもあります。
予算に関しては現金500万円、融資500万円の合計1000万円で考えていますが状況に応じて増減できるように検討中です。
不動産投資についてもお金を稼ぐことが大きな目的ですが、経験を積みたいという意図もあります。
不動産投資の運営や融資の経験だけでなく客付けやリフォーム、税金などの経験を積むことで他の事業にも活かしていくことが最終的な目標です。
不動産投資の中でもなぜ中古の戸建て不動産投資を選んだのかについてはこちらの記事で紹介しております。
これから不動産投資を始めようと思っている方がいらっしゃいましたらぜひご覧ください。
メモ
- 2軒の物件を購入して月10万円の家賃収入を得る
- 運営や融資、リフォーム、税金などの経験を積み次に活かす
プログラミング
こちらも2020年の目標に記載しておりました副業でしたが2021年に改めて取り組みます。
目標としてはプログラミングスキルを活用して月5万円の収入を得ること将来的に事業で活かすためのスキル習得です。
現在の状況としてはまだ学習は始めておりません。
今後の流れとしては年内までに収益化を目指す予定で学習スケジュールを組んでいきます。
ポイント
①プログラミング学習表作成:4月まで
②ProgateでJavaScript、Pythonなどを学習:学習予定作成次第
③補完知識をプログラミングスクールで学習:9月〜10月
④クラウドワークス、ランサーズ等で外注予定:11月頃
おおまかな流れとしてはこのように考えております。
ただ、正直こちらのスケジュールでスキルの収益化は難しいと思っていますがあくまでも月5万円は数値的な目標です。
将来的にやりたい事業や今後何をするにおいても必須のスキルだと認識しているので長期的な投資と考えてまずはスキル習得を目指します。
もしこれから何かを学ぼうと考えている方がいらっしゃいましたら学んで損しないスキルについてはこちらの記事でも紹介しています。
記事の内容にもある会計学ですが2020年では簿記を学び無事3級を合格することができました。
個人事業主を取得して青色申告にも活かすことができたので個人的にも満足しているスキルです。
メモ
- 年内に月5万円をランサーズ、クラウドワークスで稼ぐ
- 将来的に事業を行う中で必要な投資としてスキル習得を目指す
動画編集(YouTube)
こちらも2020年の取り組みで記載しておりました副業ですがが2021年では改めて活動しようと考えております。
目標としてはYouTubeでの収益化と動画編集の外注で月5万円稼ぐことです。
現状としてはまだ学習も活動もおこなっておりません。
今後の流れとしては年内に収益ができるように学習と活動をこのようなタイムスケジュールで検討しております。
ポイント
①YouTubeの戦略選定:5月頃
②動画編集の基礎学習:6月〜7月
③YouTube投稿開始:8月頃
④動画を50本投稿:10月〜11月
⑤動画編集の外注作業で収益化:11月頃
こちらのスケジュールで取り組みをおこなっていきます。
こちらに関してもプログラミング同様、YouTubeでも収益化を目指していますが主にスキルの習得に注力する予定です。
目的としては色々調べていく中で動画編集は今後需要が増えていくニーズの高いスキルだと思いました。
YouTubeでお金を稼ぐことは難しいですが動画編集ならまだ現実性も高いので経験と実績を積むために実際にYouTubeに投稿しながらスキルを得ていきます。
メモ
- YouTubeと動画編集で月5万円稼ぐ
- 動画編集のスキルを身につけて
株式投資
2019年から始めた投資で現在も継続しておこなっております。
目標としては配当金で月5万円(年間60万円)得ることです。
現在の状況としては月2万円(年間24万円)ですが妻やジュニアNISAも合わせて達成しようと考えております。
金融資産の内訳としてはこのようになっております。
(2021年3月現在)
内訳
- 国内個別株(SBI証券:自分):250万円
- 国内個別株(楽天証券:妻):150万円
- 国内個別株(SBIネオモバ):250万円
- 外国ETF(SBI証券):250万円
- 積立NISA(SBI:自分、楽天:妻):150万円
- 投資信託(SBI:自分、楽天:妻):10万円
金融資産の内訳はこのようになっております。
このように自分と妻の資産を合わせると約1000万円の資産になり、そこ中で配当金が出ている資産は900万円です。
だいたい平均3.5%の配当利回りで計算しているので現在の家計の配当金は年間約30万円程度になります。
現金を合わせた家計資産の合計としてはこちらです。
妻の方が現金保有率が多いのでこのような数値となっております。
年内までに現金(5):金融資産(5)の割合で株式投資に資金を投入していく予定です。
国内高配当株の方針としてはこちらの記事でも紹介している銘柄を主に購入しております。
ここに記載している銘柄は主にSBIネオモバイル証券で毎月1〜2株づつ購入しています。
外国ETFはこちらの記事で紹介しているものを購入しています。
ここで紹介しているものに+でSPYDを毎月1〜4株づつ購入していおります。
このままのペースで購入し続けると年間10万円の配当金が得られるので現在の配当金と合わせると年間40万円。
残り20万円の配当金を得るためには3.5%の配当利回りで考えると550万円の資産が必要になるのでこの数字を目指して購入していきます。
メモ
- 月5万円(年間60万円)の配当金を得る
- 残り+αで550万円の資産が必要
これからの目標
今回紹介させていただいた内容で2022年の3月までに会社を退職して次のステージに移行しよう思っております。
とはいうものの具体的に何をするか明確な考えはありませんが現在考えていることしては
ポイント
- 副業支援ツールの作成
- 海外へ短期移住
- トレード経験+YouTube企画
- キャンピングカーで日本一周名所巡り
- マネーリテラシー向上のための活動
- 検討中のビジネスモデルを何個か実現
こちらは考えている一部ですが今後はこれまでの活動+今までしてこなかった体験や経験などにお金と時間を使おうと考えております。
これ以外にもやりたいことが多くあるので会社員として働いていたら時間もお金も足りないので退職という選択を選びました。
ビジネスだけでなくプライベートでも経験してみたいことを現在まとめているので優先順位を付けながら実現させていきます。
そのために、自分の活動を発信できるツールとしてブログや今後YouTubeなどで情報を配信していく予定です。
また、今年はお金を稼いで退職後も生活できる環境を整える目的もありますが、退職後にやりたいことを実現するためのスキルや経験を積む目的もあります。
実際にこのような記事もありました。
グラフも参考になりますが記事の内容も面白いのでぜひ参考までに。
最終的にはお金にも時間にも縛られない生活を送ることが目標ですが、そのためには経験を積むことが1番の近道だと考えています。
実際どのような状況を目指しているのかはこちらの記事でも紹介しておりますのでご興味がありましたらぜひご覧ください。
まとめ
今回の内容としては2021年の目標について紹介させていただきました。
今年の目標としては2022年3月までに退職できる準備を行うこと。
具体的には月50万円の収入を会社以外で稼ぐことになります。
主な取り組みと致しましては
ポイント
- せどり
- ブログ
- 不動産投資
- プログラミング
- YouTube(動画編集)
- 株式投資
こちらの6つに注力して先ほどの目標を達成を目指します。
お金を稼ぐことだけでなく、今後のためにスキル習得や経験値を増やす活動にも力を入れて取り組んでいきます。
日々の活動についてはブログ等で発信していきますので応援いただけると幸いです。
ちなみに私が2019年に行った取り組みはこちらの記事で紹介していますのでチェックしてみてください。
固定費を抑えることでお金が貯まるようになり、投資を始めることで意識が変わり貯金0円から500万円貯めることができました。
また、当時は時間がないを言い訳にしていましたが、時短家電で家事はかなり短縮できました。
これらの記事は私の活動の動力となっていますのでご興味がありましたらぜひご覧ください。