
2019年の1月から今までとは違う全く新しい目標を立てました。
それはこのブログのタイトルにもなっているように経済的自由(セミリタイア)を目指すということです。
そもそも経済的自由とは何なのかについてはこちらで紹介させていただいてますのでご覧下さい。
その為、ゆくゆくは今勤めている会社を辞めて事業所得や不労所得で収入を得ることでセミリタイアすることが目標です。
その目標を達成させるために1年間、資産形成に関して色々勉強してきましたが、ようやく方針が固まってきました。
経済的自由を達成するための資産形成方法として、4つの軸が決まりましたのでその活動を中心に取り組みを行っていきます。
主に2019年度は資金を貯めるべく資産500万円を目指しております。
こんな方におすすめ
- 経済的自由に興味がある方
- 副業・投資を始めようと思っている方
- 目標の立て方を参考にしたい方
以上の項目で1つでも当てはまりましたら是非最後までご覧下さい。
それでは次から方針を発表したいと思います。
軸を決める上での前提条件
今回4つの軸を決めるにあたって除外したものがあります。
それはこちらです。
ポイント
- 労働収入ではない
- 継続性がないもの
- ギャンブル
- 成果が出るまで時間がかかる(最低1年)
- 専門性が高すぎないこと
以上の要素が含まれるものは除外しております。
また、それを踏まえて優先的に考えたものとしてはこちらになります。
ポイント
- 継続的に収入を得るもの
- 上限が決められていない
- ある程度手法が確立されている
- スキルを身につけることが出来る
- サラリーマンを続けながら出来る
この5点を優先的に考えました。
ただ、副業や投資といっても様々な種類がありどれも一長一短のものが多く、また単体だけでは資産を形成するのは難しいと考えております。
そのため、投資と副業の種類を複数組み合わせることでデメリットを補い、複数の収入源を得ることを目標に立てました。
最終的に2つの副業と2つの投資を資産形成の柱として決めることができたので2019年はこの目標に対して活動していきます。
さらに今後はこの取り組みを発展させる形で将来的に経済的自由を達成できる可能性が高いと判断しましたので今後の収入の柱として取り組んでいきたいと思います。
また、副業に関しては実現可能なもので元でが少なく、ストックビジネスの要素も取り入れております。
簡単にまとめた記事もありますので是非ご参考にしてください。
投資に関してもギャンブル要素が強いものは除外してキャッシュフローを重視したものを考えました。
考える上で参考にした投資10種類のメリット、デメリットをまとめた記事がありますのでご興味がありましたらご覧ください。
資産形成の4つの柱
①せどり
年内(2019 年)に3万円稼ぐことを目標にします。
主に店舗せどりと電脳せどりで仕入れ先の特徴を理解して、ニーズのある商品見つけ出すを品リサーチ力が重要になってきます。
せどりに関しては記事で紹介しておりますのでこちらも参考にご覧下さい。
仕入先に関しては主にこちらを中心に特徴を理解していきます。
店舗せどりではこちらの店舗です。
参考
- 家電量販店
- ディスカウントストア
- ホームセンター
また電脳せどりではこちらになります。
参考
- ヤフオク
- メルカリ
- 楽天市場
- ヤフーショッピング
主にこちらで仕入れていこうと考えています。
特に電脳せどりの中で楽天市場でポイント込みで利益をとる楽天ポイントせどりは初心者でも利益が出せる方法だと思っています。
こちらでも紹介しておりますのでぜひご覧ください。
せどりに関しては商品を安く仕入れるかが重要にが1番重要になってくると思うので、どのお店でいつ安くなるのか?などトライアンドエラーを繰り返しながら活動していきます。
②ブログ
グーグルアドセンスとアフィリエイトで年内(2019年)までに月1万円稼ぐことを目標にします。
そのためにブログのアクセス数を増やす必要があります。
今後の目標としてはまず月1万pvを目指していきたいと思います。
またSNSに関しても現在ツイッターのみしていますがフォロワー数500人を当面の目標としていきます。
【ブログ更新しました】
これから私はこれで成り上がります!
資産形成する為に4つの柱を立て(ようやく)それに向けて取り組む決意を書きました。
本気で頑張ります。
#はてなブログ
【Chapter39】今後の資産形成の4つの柱!こ…https://t.co/YDvzMNjGNm— 成り上がりサラリーマン@年内目標500万(現在420万) (@nariagari_blog) September 13, 2019
現在はまだ200人も言っていない状況なのでぜひ興味を持っていただけたらフォローしてください。
有益な情報や共感できるものを提供できるかが鍵となっておりますのでそのような情報を日々発信出来るように精進していきます。
ブログに関しては現在非常に力を入れている分野になります。
またブログを書くことでスキルアップもできればと思っています。
分析やマーケティング要素など現代の社会で活躍するために必要なスキルも必然と学べることができると考えています。
すぐには結果はでないと思いますがスキルアップ尾下済み期間として頑張っていきます。
ちなみにこんな私でもグーグルアドセンス合格することができました。
これからブログを始めようと思っている方は是非ご覧下さい。
③株式投資
配当金で月1万円(年間12万円)稼ぐことを目標にします。
株式投資について始め方と稼ぐ仕組みについて解説した記事がありますのでこちらもご興味がありましたらご覧ください。
インカムゲイン狙いよりもキャピタルゲインを狙って投資を行なっております。
ただ、投資信託(積立NISA)も行なっているので一概にキャピタルゲインのみではありません。
メインの戦略は高配当株の配当狙いで考えています。
現在の配当金状況(2019年9月現在)ですが
- JT(2914):400株 6月、12月 年6万円
- 帝人(3401):100株 9月、3月 年7千円
- 三菱ケミ(4188):200株 9月。3月 年8千円
- FPG(7148):100株 9月 年5千円
- タカラレーベン(8897):200株 9、3月 年3千円
- ベリテ(9904):100株 6月、12月 年2千円
- オリックス(8591):200株 9月、12月 年1万7千円
- 日本証券金融(8511):100株 9月、3月 年2千円
合計10万4千円
今後の方針としてはまず全体のポートフォリオを作成しました。
こちらで株式投資全体のポートフォリオを紹介しております。
国内の株式投資は高配当株を中心に投資を行って行く予定です。
SBI証券とSBIネオモバイル証券の二刀流で戦っていきます。
こちらではSBIネオモバイル証券で毎月購入していく国内高配当株のポートフォリオも公開しておりますのでぜひご覧ください。
外国株はETFを中心に投資を行っていきます。
特にSBI証券は外国ETFの定期買付サービスを行っているのでコツコツ積み立てていきます。
最後に積立NISAを行っていきます。
これは貯金代わりというか何かあったときのための資産として考えています。
④不動産投資
来年(2020年)購入するための準備を行っていきます。します。
今1番興味のある投資ですが、本来年内の購入を目指していましたが資金不足といい物件に巡り合わなかったのでしっかり上の3つで資金を貯めて来年から購入に向けて動いていきます。
不動産投資とは?どのような特徴がある投資なのか?サラリーマンに向いている理由などこちらで詳しく紹介しております。
情報収集が非常に重要で現在もこちらは毎日見てます。
参考
- 楽待
- 健美家
- アットホーム
- Yahoo!不動産
などは毎日欠かさず見ていますがなかなか思い描いている物件に回り合わない状況です。
やはりいい物件はネットに出る前に決まっているという話も聞きますのでまずは不動産会社の方と仲良くなることで足を使った営業をする必要があると感じています。
また、10月で現在の会社に勤めてようやく1年になりますので融資の条件であった「今の会社に勤めて1年以上」という条件がようやく解除されたので本格的に探して行きます。
ちなみに不動産投資の中でもいろいろな種類がありますが戸建ての不動産投資を行う予定で考えております。
少額から始めることができ、貸し出すターゲット層も明確で利回りを高いので特に始めて不動産投資を行う方には向いてる不動産投資だと思ってます。
こちらでも詳しく紹介しておりますのでぜひご覧ください。
月5万円のキャッシュフローが出る物件を探して行けるように取り組んでいきます。
今後のビジョンと目標
イメージとしては
給料所得+①せどり+②ブログである程度資金を作り
③株式投資 or ④不動産投資に投資をしていこうと考えています。
金持ち父さん、貧乏父さんのキャッシュフロークワドラントでお馴染みのこちらの表のように
E:給料所得
S:①せどり
B:②ブログ
I:③株式投資④不動産投資
このように順を追って資産を形成していきたいと思います。
そのため年内の目標としては
①+②で月4万円定期的に入る仕組みを作り
そのお金で③を購入し月1万円入ってくる状態にする。
さらにそこで貯まった資金で④に投資をすることで2020年には月10万円の資産収入を作ることを目標に活動していきます。
終わりに
2018年の11月くらいに初めて経済的自由という言葉を知りました。
それまではいい会社に入って給料の増やすことだけがお金持ちになれる唯一の道だと信じていました。
さらにそこから今年立てた新たな目標として経済的自由の達成。
2019年9月時点でようやく活動方針が固まってきました。
目標を設定しそれに向けて活動して行くことで今後達成出来る、出来ないは別にして目指していない人と比べると確実に近づくことができます。
目標を設定する際はSMARTの法則を用いて
①具体性②計量性③達成可能④関連性⑤期限を意識して考えてきましたが達成可能と期限はハードルが高いと判断しました。
その為の具体的なアクションを明確にする必要があるので今後はさらに分解した活動方針も紹介出来ればと思っています。
引き続き応援よろしくお願い致します。