おすすめ記事

資金構築

2021/9/14

【永久保有】株式投資を始めるならまず購入すべき「高配当」+「株主優待」おすすめ5銘柄

「株式投資を始めたいけど何を購入すればいいかわからない…」 「どんな企業を選べばいいの?」 「配当金と株主優待がある企業を知りたい!」 株式投資を始めようと思ってもどんな会社を選べばいいか、情報が多すぎて選ぶのが難しいですよね。 実際に私達が購入できる企業(上場会社数)は全ての証券取引所を合わせて約3800社ほど存在します。 その中から数社を選んで株を購入するのは現実的に難しいので、購入する基準を決めることが重要です。 そこで今回の内容はこれから株式投資を始める方におすすめな「高配当」+「株主優待」銘柄を ...

ReadMore

今後の人生論

2021/9/22

【目標公開】夢実現に向けて2021年にすべき6つの取り組み内容

人生で達成したい目標はさまざまありますが、直近で目指している目標は2022年3月までに今勤めている会社を辞めることです。 もちろんですが、会社を辞めることが最終的な目標ではなく、今後さらに大きな目標に向けてのステップアップとして考えております。 そのため、セミリタイアという言葉が適切な言葉なのかはわからないですが、会社員として会社に依存する働き方からは来年をもって卒業する予定です。 そこで今回のは目標に向けて2021年に取り組む内容について紹介します。 こんな方におすすめ 将来的にセミリタイアを考えている ...

ReadMore

節約術

2021/9/16

【超お得】ふるさと納税の仕組みをわかりやすく完全解説

「ふるさと納税がお得ってよく聞くけどなんで?」 「仕組みがイマイチわかないからなかなか始めれない…」 「具体的にどうお得になるのか知りたい!」 ふるさと納税という言葉はよく耳にしますが、仕組みや具体的にどのくらいお得なのか理解している方はそこまで多くないのではないでしょうか。 実際にまだ始めたことが無い方はどのくらいお得なのかイメージができないのでやっていないという方も多いと思います。 そこで今回はふるさと納税について仕組みから具体的にどのくらいお得なのか紹介します。 こんな方におすすめ ふるさと納税の仕 ...

ReadMore

資金構築

2021/9/23

【資産形成】30年間貯金0円だった会社員が1年半で500万円の資産を貯めた5つの方法

「お金を貯めたいけど、何をしたらいいの?」 「我慢する節約はできるだけしたくない!」 「30代にもなって貯金は全然ないけど大丈夫?」 私は30歳頃まで貯金したことがなくお金を貯めるという概念がありませんでした。 むしろ、手持ちのお金もなくクレジットカードを活用して自転車操業でやり繰りしていたぐらいのレベルで生きていました。 そこで今回の内容としては今まで貯金が出来なかった人間が、1年半で500万円もの資産を形成出来た理由について紹介します。 以前Twitterでもこのように呟かせていただきました。 とりあ ...

ReadMore

今後の人生論

2021/9/23

【個人目標】2020年の目標公開!この投資と副業で私は成り上がります

2019年は仕事やお金に対する考え方や将来に向けての取り組みなど今後の人生を考える時間が多かった年でした。 ある程度知識をインプットすることができた点や今後のやりたいことも見えてきたのでこれらを踏まえて2020年の目標を決めました。 今回の内容としては自分へのけじめと覚悟としブログで報告させていただきます。 ちなみに2019年の目標はこちらでした。 【4つの資産形成の柱】2019年の目標を公開!私はこれで成り上がります 2019年は大枠でどのように稼いでいくかについて目標を立てました。 2020年からはそ ...

ReadMore

楽天経済圏

2021/9/23

【楽天ふるさと納税】おすすめの返礼品のレビュー!ポイントも貯めてお得

「楽天ふるさと納税を始めたい!」 「おすすめの返礼品を知りたい!」 「ふるさと納税で楽天ポイントももらえるの?」 ふるさと納税のサイトは様々ありますがどのサイトを使うのが1番お得なのか迷われることもあるのではないでしょうか。 各サイトそれぞれの特徴がありますので一概にどれがいいのかは最終的に個人の判断になると思いますが個人的には楽天ふるさと納税がおすすめです。 そこで今回の内容として楽天ふるさと納税の始め方と以前頼んだ返礼品のレビューを紹介していきます。 こんな方におすすめ ふるさと納税を始めようと考えて ...

ReadMore

せどり

【せどり出品編】初心者必見!商品の出品先と販売方法紹介〜解説マニュアル③〜

f:id:nariagariblog:20190917215706j:plain

「せどりって出品するの?」

「Amazonでどうやって販売するの?」

「Amazonの設定方法を知りたい!」

今回はせどりの出品編ということで実際に販売する際の販路や方法について紹介していきます。

結論からいうと主な出品としてはAmazonメルカリ、また販売先に買取屋で仕入れた商品を売っていきます。

ただ、Amazonでの出品がおそらく1番使っていく出品先になり登録する過程も多いです。

そのため、今回は主にAmazonでの出品について実際にアカウントを作成し、そこからどのように出品するのか、またその注意点などを解説させていただきます。

このブログの目的としてせどりで月5万円稼ぐことを目標にこれから

せどりの流れ

準備編←前々回

種類と方法編←前回

出品Amazon編←現在

仕入れ先と商品編

税金とその他の準備編

以上の5部パートでこれからせどりを始める方に少しでも参考になればと思い紹介させていただきます。

準備編をまだ見られていない方は最初にこちらからご覧ください。

【せどり準備編】初心者必見!始め方と準備するツールを紹介〜解説マニュアル①〜

 

前回の内容であるせどりの種類と方法編はこちらになりますのでご覧になっていない方はご覧ください。

【せどりの種類】初心者必見!せどりの種類と方法編〜解説マニュアル②〜

こちらはせどりの流れ全体をまとめたものになるので時間が無い方はこちらをご覧ください。

【完全保存版】せどり初心者必見!始め方から稼ぎ方まで完全解説

 

せどりで稼ぐ上で重要なことしては

ポイント

  • 売れる商品を調べるリサーチ力
  • 安く仕入れる先を発掘する
  • 需要に合った値段設定
  • 極力労力をかけない仕組み作り

などが重要になってきます。

今回の出品編ではこの中でも

ポイント

  • 極力労力をかけない仕組み作り

こちらの中心に紹介させていただきます。

こんな方におすすめ

  • 仕入れた商品をどこ販売するのか知りたい方
  • せどりの出品先や販売先の幅を広げたい方
  • せどりを通じて今の生活を豊かにしたい方

以上の項目でいづれかに当てはまりましたら是非最後までご覧下さい。

それでは早速紹介していきます。

販売におすすめのサイト

f:id:nariagariblog:20190921235242j:plain

仕入れた商品の出品・販売先として大きく3つに分けることができます。

ポイント

  • Amazon
  • フリマアプリ
  • 買取屋

冒頭でも紹介させていただきましたように主にこの3つの経路で商品を売っていきます。

その中でも今後せどりを本格的に続けていこうと考えている方はAmazonでの出品をおすすめします。

理由としては他の販売経路と比べても高値で売れることや利用者数が多い点また配送などを自動化できる点が挙げられます。

他の販売方法も解説させていただきますが、メインとしてはAmazonでの説明を詳しく次項から解説していきます。

Amazon出品

Amazonで出品するためにはAmazonセラーアカウントが必要になりますのでこちらについて紹介させていただきます。

ますはAmazonのホームページをご覧下さい。

その中で一番下にある項目で「Amazonでビジネス
→「Amazonで売る」から入るとセラーアカウント作成画面に行くことが出来ます。

f:id:nariagariblog:20190922114812p:plain

アカウントの種類は2種類あります。

参考

①大口出品

②小口出品

こちらの違いとしては使える機能に違いがあります。

違いとしてはこちらの表にまとめています。

f:id:nariagariblog:20190921235437j:plain

 

この違いを簡単に説明すると

  1. メモ

    • 月額料金がかかるかどうか
    • 出品カテゴリーが増える
    • 基本成約料が100円かかるか

などがあります。

ただ、せどりを始めたばかりのうちは小口出品での登録をおすすめします。

理由としてはせどりに慣れてから大口出品に切り替えても遅くはないからです。

具体的なタイミングとしては月に50品以上出品する場合は小口の場合1品に100円の手数料がかかるので5000円かかる計算になります。

そのため大口出品は月に50品以上出品する場合、大口出品が月4900円なので手数料分をまかなえるのでそのタイミングで替えるのがベストです。

また、後ほど詳しく紹介しますが小口出品でもFBA納品を活用出来る点も最初から小口出品で大丈夫な理由になります。

このFBA納品がAmazon出品で出品する1番のメリットとなっておりますので是非最後までご覧下さい

※注意点としてAmazonセラーアカウントで大口出品と小口出品の登録する際、非常に間違えやすい状況となってます。
(私も間違えて最初に大口出品で登録してしまいました)

Amazonで売るをクリックしてから一番最初に出てくる画面がこちらになります。

f:id:nariagariblog:20190922115023j:plain

赤く囲っているところは非常に目立っておりますが、こちらをクリックしてしまいますと大口出品に登録してしまいますのでご注意ください。
※下に小さく月額4900円(税抜)と記載してます。

そのため、小口出品で登録する際はページの1番下にあるこちらの画像のところをクリックして登録して下さい。

f:id:nariagariblog:20190922123147p:plain

 

ただ、最悪間違って登録してしまってもAmazonテクニカルサポートに問い合わせしますと返金してもらえますのでご安心下さい。

大口出品から小口出品の変更はこちらになりますので合わせてご覧ください。

f:id:nariagariblog:20190922120413j:plain

ここまでのポイントとしては

ポイント

①始めは小口出品で始める

②慣れてきたら(月50品以上)大口出品に切り替え

③小口出品に登録する場合に間違えやすい

となっております。

FBAサービス

上記でも触れさせていただきましたはFBAとはフルフィルメント by amazonの略で内容として梱包発送をAmazonが代わりにやってくれるサービスのことになります。

このシステムが想像以上に有能で仕入れた商品をAmazonの倉庫に送るだけで、売れた場合Amazonが梱包・配送からその後のクレーム対応まで行うサービスとなっています。

このシステムを使用するメリットとしては

ポイント

  • 業務の効率化
  • 売れやすくなる
  • 送料の無料化(顧客)
  • 決算方法が増える

デメリットとしては

注意ポイント

  • サービスに依存してしまい機能しなくなると販売できない
  • 手数料がかかる

などがあります。

イメージとしてはお金を支払うことで業務の効率化を図るということになりますが、これが今後継続していく中で非常に重要になってきます。

FBAを活用するための方法はAmazonで出品する手順でで登録きます。

AmazonSellerCentralのアカウントを作成するとこちらの画面になりますので右上のカタログ→商品登録を押すと商品を出品する画面に移ります。

そのまま手順に沿って進めていくと今度は商品の価格や状態を入力する項目に移ります。

 

販売価格とコンディションを入力すると自己発送かFBA発送か選ぶ事ができるのでここからFBAを設定することができるのでご参考までに。

フリマアプリ

基本的にはAmazonで出品すべきだと思いますがフリマアプリで出品すべきケースもございます。

それはAmazonで出品できない商品になります。

特にAmazon出品を始めたばかりの頃は出品制限といってAmazonで出品できない商品が存在します。

このように出品しようと思っても許可申請が必要でその申請ハードルも非常に高いものとなっております。

出品制限がある主なブランドとしては

メモ

  • Panasonic
  • SONY
  • タカラトミー
  • ダイソン

などこれ以上に多く存在します。

またApple製品などはそもそも出品すらできないのでそのような商品を販売するツールとしてフリマアプリを利用します。

出品に利用する主なフリマアプリとしては

ポイント

  • メルカリ
  • ヤフオク
  • ラクマ

などが挙げられます。

特徴としてはAmazonのような制限があまりなかったり出品などの手続きがシンプルで使いやすいいったメリットもあります。

一方でAmazonと比べて販売価格が低かったりFBAのようなサービスがなかったりと手間がかかることがデメリットになります。

もちろん、フリマアプリの方がAmazonよりも高値で販売できる場合もありますので一概に言えません。

出品先によって一長一短ありますのでブランドや商品によって出品先を使い分けることをお勧めします。

買取屋

あまり馴染みがない方もいらっしゃるとは思いますがApple製品NintendoSwitch関連の商品などを現金で買い取ってくれるお店も存在します。

主な買取屋としては

メモ

  • 買取wiki
  • 買取一丁目
  • 買取ルデヤ
  • モバイル一番

などがあります。

お店や時期によって買取価格が変化しておりますのでじゅうびぇという買取屋比較サイトで随時見ておくことをお勧めします。

特徴としては大きな価格の変動もあまりなく販売手数料も取られないので利益を計算しやすいメリットがあります。

一方でいきなり価格が上昇したりしないのはデメリットになります。

主に使い方としては買取屋で買取を募集している商品を楽天市場などのセールやイベントの際に仕入れるとポイント込みでの利益を得ることができます。

同じ商品を決まった日にちに購入すれば利益が出るのでせどりの中でも再現性が非常に高くポイント込みの利益なら月5万円は簡単にいきます。

特にApple製品などはAmazonでも出品できないのでこちらの買取屋に販売すると利益が取れる場合もあるのでこちらもチェックしましょう。

ただ、楽天市場で得られるポイント還元率を上げていないと利益が出にくかったり、もらえるポイントの上限も決まっているので興味がある方はこちらをご覧ください。

【楽天ポイントせどり】せどり初心者でも月5万円稼げる方法を解説

出品にあたっての注意点

Amazonの新規サラーアカウントは近年規制が厳しい状況で開設後は当に新品かどうか疑いの目をかけれてしまう可能性があります。

対策としては仕入れた先での領収書は必ずとっておくこと。

真髄調査が来たときに本物と証明できるものがなければアカウントが凍結してしまう可能性があるので注意しておきましょう。

こちらは店舗せどり、電脳せどりでも同じになっています。

また、上記でも簡単に紹介しましたが新規で始めた場合は出せない商品カテゴリーメーカーがあるのでこちらも注意が必要。

出品出来るか確認する方法は出品する際に使用する商品登録画面で型番やJANコード、ASINなどを入力すると出品するというボタンが出てきます。

その横に状態で新品、中古と記載があれば大丈夫です。

ただこのようコメントが示されると出品できない商品になりますのでご注意を。

f:id:nariagariblog:20190921235609j:plain

まとめ

今回出品・販売先編ということでAmazonセラーアカウントの作成方法FBAサービスそのほかの販売ルートを紹介させていただきました。

このAmazonを利用したせどり方法の大まかな流れとしては(FBAサービス利用時)

簡単な流れ

  1. 商品を仕入れる(個人)
  2. Amazonへ出品(個人)
  3. 仕入れ商品の保管(Amazon)
  4. 商品の梱包(Amazon)
  5. 注文商品の発送(Amazon)
  6. 発送後の処理(Amazon)
  7. 返品・クレーム対応(Amazon)

となっており手間を省くことが出来、業務の効率化を図ることが出来ます。

せどりを行う上でAmazonは無視できない存在になっておりますのでまずは登録してみましょう。

その他には楽天ポイントせどり+Apple製品+買取屋の組み合わせも非常に効果的に利益を出すことができます。

是非、色んな組み合わせを試してみてください。

次回は実際にどこで何を仕入れるのかお店の種類など含めて紹介させていただきます。

こちらにリンクを貼っておりますのでご興味があれば是非ご覧ください。

【せどり仕入れ編】初心者必見!利益商品の仕入れ先を紹介〜解説マニュアル④〜

冒頭でもお示しさせていただきましたがせどり全般の流れに関してはこちらになります。

【完全保存版】せどり初心者必見!始め方から稼ぎ方まで完全解説

スポンサーリンク

-せどり

© 2023 モノゴトの始まりが分かるブログ Powered by AFFINGER5