おすすめ記事

資金構築

2021/9/14

【永久保有】株式投資を始めるならまず購入すべき「高配当」+「株主優待」おすすめ5銘柄

「株式投資を始めたいけど何を購入すればいいかわからない…」 「どんな企業を選べばいいの?」 「配当金と株主優待がある企業を知りたい!」 株式投資を始めようと思ってもどんな会社を選べばいいか、情報が多すぎて選ぶのが難しいですよね。 実際に私達が購入できる企業(上場会社数)は全ての証券取引所を合わせて約3800社ほど存在します。 その中から数社を選んで株を購入するのは現実的に難しいので、購入する基準を決めることが重要です。 そこで今回の内容はこれから株式投資を始める方におすすめな「高配当」+「株主優待」銘柄を ...

ReadMore

今後の人生論

2021/9/22

【目標公開】夢実現に向けて2021年にすべき6つの取り組み内容

人生で達成したい目標はさまざまありますが、直近で目指している目標は2022年3月までに今勤めている会社を辞めることです。 もちろんですが、会社を辞めることが最終的な目標ではなく、今後さらに大きな目標に向けてのステップアップとして考えております。 そのため、セミリタイアという言葉が適切な言葉なのかはわからないですが、会社員として会社に依存する働き方からは来年をもって卒業する予定です。 そこで今回のは目標に向けて2021年に取り組む内容について紹介します。 こんな方におすすめ 将来的にセミリタイアを考えている ...

ReadMore

節約術

2021/9/16

【超お得】ふるさと納税の仕組みをわかりやすく完全解説

「ふるさと納税がお得ってよく聞くけどなんで?」 「仕組みがイマイチわかないからなかなか始めれない…」 「具体的にどうお得になるのか知りたい!」 ふるさと納税という言葉はよく耳にしますが、仕組みや具体的にどのくらいお得なのか理解している方はそこまで多くないのではないでしょうか。 実際にまだ始めたことが無い方はどのくらいお得なのかイメージができないのでやっていないという方も多いと思います。 そこで今回はふるさと納税について仕組みから具体的にどのくらいお得なのか紹介します。 こんな方におすすめ ふるさと納税の仕 ...

ReadMore

資金構築

2021/9/23

【資産形成】30年間貯金0円だった会社員が1年半で500万円の資産を貯めた5つの方法

「お金を貯めたいけど、何をしたらいいの?」 「我慢する節約はできるだけしたくない!」 「30代にもなって貯金は全然ないけど大丈夫?」 私は30歳頃まで貯金したことがなくお金を貯めるという概念がありませんでした。 むしろ、手持ちのお金もなくクレジットカードを活用して自転車操業でやり繰りしていたぐらいのレベルで生きていました。 そこで今回の内容としては今まで貯金が出来なかった人間が、1年半で500万円もの資産を形成出来た理由について紹介します。 以前Twitterでもこのように呟かせていただきました。 とりあ ...

ReadMore

今後の人生論

2021/9/23

【個人目標】2020年の目標公開!この投資と副業で私は成り上がります

2019年は仕事やお金に対する考え方や将来に向けての取り組みなど今後の人生を考える時間が多かった年でした。 ある程度知識をインプットすることができた点や今後のやりたいことも見えてきたのでこれらを踏まえて2020年の目標を決めました。 今回の内容としては自分へのけじめと覚悟としブログで報告させていただきます。 ちなみに2019年の目標はこちらでした。 【4つの資産形成の柱】2019年の目標を公開!私はこれで成り上がります 2019年は大枠でどのように稼いでいくかについて目標を立てました。 2020年からはそ ...

ReadMore

楽天経済圏

2021/9/23

【楽天ふるさと納税】おすすめの返礼品のレビュー!ポイントも貯めてお得

「楽天ふるさと納税を始めたい!」 「おすすめの返礼品を知りたい!」 「ふるさと納税で楽天ポイントももらえるの?」 ふるさと納税のサイトは様々ありますがどのサイトを使うのが1番お得なのか迷われることもあるのではないでしょうか。 各サイトそれぞれの特徴がありますので一概にどれがいいのかは最終的に個人の判断になると思いますが個人的には楽天ふるさと納税がおすすめです。 そこで今回の内容として楽天ふるさと納税の始め方と以前頼んだ返礼品のレビューを紹介していきます。 こんな方におすすめ ふるさと納税を始めようと考えて ...

ReadMore

せどり

【せどり税金編】初心者必見!税金とその他の準備について紹介〜解説マニュアル⑤〜

f:id:nariagariblog:20190921004654j:plain

「せどりで稼いだら税金ってどうなるの?」

「売上の管理ってどうしたらいいの?」

「副業ってせどりはバレないの?」

せどりを行っていく中で人ぞれぞれ問題が発生するケースもあります。

副業をすることで会社にバレないか?税金はどうしたらいいのか?など実際に稼げるようになってからの心配事も多々考えられます。

今回は税金とその他の準備ということでせどりを行っていく中で気をつけておくべきポイントについて紹介していきます。

このブログの目的としてせどりで月5万円稼ぐことを目標にこれから

簡単な流れ

準備編←初回

種類と方法編←2回目

出品Amazon編←前々回

仕入れ先と商品←前回

税金とその他の準備←現在

以上の5部パートでこれからせどりを始める方に少しでも参考になればと思い紹介させていただきます。

準備編はこちらになります。

【せどり準備編】初心者必見!始め方と準備するツールを紹介〜解説マニュアル①〜

せどりの種類と方法編はこちら。

【せどりの種類】初心者必見!せどりの種類と方法編〜解説マニュアル②〜

せどりの出品・販売先編はこちら。

【せどり出品編】初心者必見!商品の出品先と販売方法紹介〜解説マニュアル③〜

仕入れ先と商品編はこちら。

【せどり仕入れ編】初心者必見!利益商品の仕入れ先を紹介〜解説マニュアル④〜

時間がない方はこちらにせどりの流れを全てまとめていますのでご覧ください。

【完全保存版】せどり初心者必見!始め方から稼ぎ方まで完全解説

ぜひご覧なっていない方は合わせてご覧下さい。

せどりで稼いでいくのに重要なことして

ポイント

  • 売れる商品を調べるリサーチ力
  • 安く仕入れる先を発掘する
  • 需要に合った値段設定
  • 極力労力をかけない仕組み作り

などが重要になってきます。

今回内容としてはお金に関しての注意点や必要になってくる免許、マインドを中心にご紹介させていただきます。

こんな方におすすめ

  • せどりに興味はあるが会社で副業が禁止の方
  • せどりで稼いだお金でどこから税金がかかるのか知りたい方
  • せどりを通じて今の生活を豊かにしたい方

上記の項目で1つでも当てはまりましたら是非最後までご覧下さい。

それでは早速紹介させていただきます。

せどりの売り上げ管理

売り上げの管理に関しては仕入れ商品のリサーチの次に重要と言っても過言ではありません。

いくらで仕入れていくら儲かったのかを厳格に管理しなければいつまで経っても利益を出すことができないからです。

特に記録に残しておくべき重要な項目として

ポイント

  • 在庫状況(あといくつあるか)
  • 仕入れ先の情報(どこで仕入れたか)
  • 利益率
  • 仕入れ値
  • 売値

こちらは最低限必要な情報になってきますのでExcelWordなどに記録を残すようにしましょう。

そもそもどうやって作ればいいのという方はこちらにフォーマットがありますのでご参考までに。

aqcg.jp

こちらの方がお勧めのテンプレートを紹介してくださっていますので自分にあったテンプレートを見つけて記録に残していきましょう。

記録を残すメリットとして今後確定申告を行っていく中でも非常に重要になってきます。

また、それに関連して年間で20万円の利益が出た場合は確定申告をしなければいけません。

ただ、私もそうでしたが上記のフォーマットでまとめてるだけでは実際に確定申告を行う際はかなりの手間になります。

その場合、確定申告ツールを入れてるとかなり楽になるので年間20万円の利益が出た方はすぐに入れておくのがおすすめです。

ソフト型とクラウド型がありますが私がクラウド型のマネーフォワードクラウドを使用しています。

多少簿記の知識があった方が理解は早いですが、知識がない方でも日々の帳簿を付けることは可能なので確定申告の予定がある方は使ってみて下さい。

最初に登録しても30日は無料なので試しに使って使い勝手を確認してみるのもありだと思います。

会社にバレないかどうか

会社で副業が禁止されているため、なかなか副業ができない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

確定申告のやり方次第ではバレる可能性もありますが、実際のところ気をつけておけばバレる可能性はほぼありません

その理由として税金の仕組みが大きく関係しています。

確定申告を行い住民税を支払う際に会社にバレてしまうことが多いのでこの点だけ気をつければ問題はありません。

方法としては確定申告で納税する際に住民税の払い方には「特別徴収」と「普通徴収」があります。

この「特別徴収」を選んでしまうと会社の給料から天引きになってしまうので会社の経理部が異変に気づきバレてしまいますので注意ください。

そのため会社にバレないためには「普通徴収」を選び住民税を自分で支払うことで問題は解決します。

 

f:id:nariagariblog:20190923143321j:plain

確定申告を行う際にここにチェック入れれば大丈夫です。

ただ、アルバイトなどの給料所得は自動的に特別徴収になりますのでご注意ください。

こちらに関しても詳しく知りたい方がいれば両学長が解説しているのでご覧下さい。


第42-1回 職場(会社)にバレない副業の始め方【お金の勉強 初級編 】

 


第42-2回 職場(会社)にバレない副業の始め方【お金の勉強 初級編 】

非常にわかりやすい説明になっているので1回見れば理解出来ると思います。

動画を見る時間が無い方はブログでも解説しておりますのでこちらも併せてご覧下さい。

【確定申告】会社員でも副業が会社にばれない方法について解説

確定申告に関して

副業でお金を稼ぐということは税金を支払わなければいけないケースがほとんどになります。

ただ、副業でお金を稼いでも税金を払うケースと払わなくていいケースがあるので解説していきます。

税金を支払わなくていいケースの1例として紹介しますが

生活用動品(生活用品)をメルカリ、ヤフオクで売った場合、課税対象外になります。

つまり家にあるものを売却目的で売っても税品の対象にならないと言うことです。

そのため、売却が事業目的なのか不用品整理なのかでまず異なってきます。

実際に事業目的をどう判断するのかと言うと

ポイント

「利益を出す目的で販売を継続的に行っているか」

と言うことが判断の基準になります。

そのため、家にある不用品を売るのは不用品整理ですが、利益を出すために仕入れて販売した場合は事業目的になります。

ただ、事業目的だった場合の利益全て税金がかかってくるわけではありません。

雑所得でも年間20万円未満の利益だった場合、申告の義務もありません。

ちなみに雑所得とは

参考

  • 利子所得
  • 配当所得
  • 不動産所得
  • 事業所得
  • 給与所得
  • 退職所得
  • 山林所得
  • 譲渡所得
  • 一時所得

これらで得た収入のことを言います。

ちなみに給与所得とありますが会社員の方は確定申告をしなくても会社で源泉徴収として税金を引かれているのでご心配なく。

また、仮想通貨、ネットオークション、FXなどで得たお金も雑所得となりますのでご注意ください。

配当金に関してはほとんどの方が自動的に税金が引かれる特定口座で開設しているのでここで示しているのは一般口座で開設して確定申告しなければならない方のみになります。

また、この年間20万円以上の利益に関しても計算式があり

ポイント

「売り上げ」ー「仕入れ」ー「経費」=「雑所得

になるので例えば売り上げが100万円あっても仕入れ経費が80万円以上かかると対象ではないので厳密には確定申告の義務はありません

その為、これからせどりを始めようという方はまず利益を出していく必要があるので最初はそこで気にしなくても大丈夫だと思います。

利益が出ていな状態でそれが問題で始めるか始めないか決めるのはナンセンスなので、確定申告に関してはしっかり利益を取れるようになってから考えましょう。

www.sumoviva.jp

こちらの方が詳しく紹介しており確定申告をすることでのメリットもありますのでご参考に。

古物商許可証は必要?

転売を行う際に必要になってくる許可証になります。

ただ、結論から言うと今はなくても大丈夫です。

理由としてはリサイクル品などの中古品を転売目的で取引する場合に必要になりますので他店で新品を仕入れるのであれば必要はありません。

古物許可証が必要な場合は

ポイント

  • リサイクルショップを経営
  • メルカリ、ヤフオクで古物を転売
  • 古物を購入してレンタル業

などが必要になってきます。

古物許可書が不要の場合は

ポイント

  • 自分のものをネットオークションに売る
  • 無償で貰ったものを売る海外で買ってきたものを売る

などは不要になります。

ただ、今後せどりを進めていく中で自分を守る手段として必要になってくるので取っておくのに越した事はないです。

この点に関してはいろんな見解がありますが古物許可証を取る取らないでせどりを始めれないでいる人に関してそこまで気にしなくても大丈夫と言う事です。

取ってから始めたいと思っている方はこちらの方が申請の方法を詳しく紹介していただいてますのでご参考にください。

www.office246.com

詐欺には注意

周りの方がせどりを行っておらず気軽に聞けないので行き詰まるもあると思います。

そういった中で有料のせどりコンサルに入会する方は多い現状となっております。

ただ、私見ではありますが有料でせどりのコンサルや塾に入会することに関してはお勧めしません。

理由としてはほぼ詐欺です。

そもそもせどりは副業の中でも非常に再現性が高く、仕入れ先と仕入れる商品さえ分かれば同じように利益を得ることが出来ます。

そのような金のなる木をみすみす他人に有料とはいえ教える訳がないので上手い話があってもすぐ飛びつかないように気をつけましょう。

また、今無料の情報でもある程度せどりで稼ぐことが可能です。

ただ、無料では得られる情報の限界があるのでその上でコンサルを受ける分がおすすめです。

自分である程度稼げるようになり基本的な知識も得た上で自分でこの人は信頼できると思った方にのみ有料会員に申し込みましょう。

知識も何もない状況では詐欺も詐欺だと判断するのが難しいのでコンサルをつけるとしても知識を付けてから慎重選びましょう。

まとめ

今回はせどりに重要な税金とその他の準備編ということで紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか。

新しいことを始めるということはそれだけ知らなければいけないことも増えてきます

そのことでハードル高くなりが始めるまでに時間がかかってしまう方も多くいらっしゃいます。

全てを分からなくてもいいので全体像を掴むことができればあとはやりながら覚えていくことが学習面でも経済面でも1番効率的になりますのでまずは行動してみましょう。

今回で全5部構成のせどりマニュアルが終了になりますが、この記事を見ただけではお金を稼ぐことは出来ません。

お金を稼ぐためにあとは行動に移す工程が必要になります。

ただ、ここまでご覧になった方々はあと1歩のところまできてますので是非その足を止めずに座学だけでなく行動に移していきましょう。

まだ行動することに迷っている方は自分が何になりたいのかもう一度考えてみましょう。

私も以前まで夢も希望もなかったですが経済的自由という生き方を目指すようになって行動力をつけることができました。

参考に以前に経済的自由について書いたブログをのせておりますのでご興味がありましたらご覧ください。

 

【経済的自由】今話題の生き方をわかりやすく解説!サラリーマンでも実現できる方法を紹介

目標を達成する手段の1つとしてせどりがあるので今回の知識を活用してぜひ自分の夢に一歩でも近づけれるように頑張りましょう。

最後にせどり全般をまとめた記事はこちらになります。

【完全保存版】せどり初心者必見!始め方から稼ぎ方まで完全解説

スポンサーリンク

-せどり

© 2023 モノゴトの始まりが分かるブログ Powered by AFFINGER5