「せどりって稼げるの?」
「始めたいけどやり方がわからない…」
「何か副業をしてみたい!」
2018年に副業を促進するガイドラインが策定したことを受けこの年が「副業元年」と言われそこから副業という言葉が非常に注目されました。
ただ、副業と言っても何をすればいいのか?と迷われてい方も多いのではないでしょうか。
ネットでも様々な副業が紹介されていますがその代表的な副業がせどりというイメージがある方は多いのではないでしょうか。
近年転売への風当たりが強いですが、せどりは転売と違い身近にあるものを「安く」仕入れて「高く」売るというスタイルとなっております。
商売の基本ともいえるシンプルな方法で稼ぐことが出来るので再現性も高く非常に人気な副業となっております。
これまでにせどりを始めるにあたってポイントはご紹介させていただきましたが今回の内容は全体の流れがわかるように要所をまとめたものとなっております。
こんな方におすすめ
- せどりをこれから始めたいと思っている方
- 商品をどこで仕入れたらいいか分からない方
- 仕入れた商品の販売先を知りたい方
- 会社での副業バレや税金について知りたい方
- せどりを通じて今の生活を豊かにしたい方
内容によって詳しく知りたい方は以前紹介した記事をリンクとして貼っているのでご覧いただければ幸いでございます。
せどり初心者の始め方と目標
このブログの目的としてせどりでまず月5万円をことを目標にしております。
やり方によって月5万円以上稼ぐこともできますが、最初の目標としてまず月5万円稼ぐイメージとしてご覧いただければ幸いです。
そのため、各5部に分けてせどりのポイントついて1つづつ紹介させていただきます。
ポイント
- 準備編
- 種類と方法
- 出品と販売
- 仕入れ先と商品
- 税金とその他準備
以上の5部パートでこれからせどりを始める方に少しでも参考になればと思い紹介させていただきました。
その中でせどりを行う上で重要なことしては
メモ
- 売れる商品を調べるリサーチ力
- 安く仕入れる先を発掘する
- 需要に合った値段設定
- 極力労力をかけない仕組み作り
この点も意識してご覧下さい。
準備が必要な機材とツール
せどりを行う際にあたって必要な機材としてはこちらになります。
必要なモノ
- クレジットカード(仕入れる際に必要)
- スマートフォン(業務全般に必要)
- パソコン(業務の効率化に必要)
- プリンター(出品する際のラベル印刷に必要)
また、仕入れる際や出品する際に必要なアカウントとしてはこちらです。
必要なモノ
- Amazonセラーアカウント
- メルカリ
- ヤフオク
- 楽天市場
- ヤフーショッピング
こちらは全て登録することをおすすめしますがその中でも
- Amazonセラーアカウント
- 楽天市場
こちらはどの状況でも必要になりますので必ず登録していて下さい。
Amazonセラーアカウントの登録方法については後ほど紹介しております。
また、そのほかに商品をリサーチするにあたってのツールとアプリはこちら。
必要なモノ
- Amacode(アマコード)
- せどりすと 、せどろいど
- Keepa
こちらはAmazonで販売する際に必要になってくるツールになります。
特に店舗で仕入れる店舗せどりではAmacode、インターネットネットで仕入れる電脳せどりではKeepaは必須になります。
※Keepaは有料プラン(約1800円/月)がありますがせどりになれるまでは無料版とデルタトレーサーと併用で大丈夫です。
参考:デルタトレーサー
こちらでは簡単に記載しておりますがさらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧下さい。
準備編
せどりの種類
せどりの種類は大きく分けて3つあります。
ポイント
- 店舗せどり(実際に店舗で仕入れ)
- 電脳せどり(ネットで仕入れる)
- ポイントせどり(ポイントで利益を得る)
に分けれられます。
せどりは仕入れ先によって特徴が大きく異なってきますのでどこで何を仕入れるかは非常に重要になります。
簡単に特徴をまとめさせていただきます。
- 店舗せどり
→店舗に行く/並ぶ手間をかけることによって利益は出しやすいが労力はかかる - 電脳せどり
→どこでも仕入れることが可能なので手間は掛からないが大きく利益は出しにく - ポイントせどり
→ネットショップのポイントも含めるので利益は出しやすいが現金が増えにく
このようどの方法も一長一短はあるのでどこで仕入れたら1番良いかという答えはありません。
ただ、初心者が月5万円を達成しやすいのはポイントせどりだと思います。
特に楽天ポイントで差益を出す楽天ポイントせどりは再現性もあり、確実に結果も出せるので非常にオススメです。
こちらでも詳しく紹介しておりますのでぜひご覧下さい。
理想は現金利益+ポイント利益ですが、慣れないうちはポイント利益だけ狙うのもありだと思います。
稼ぐ流れを身に付けることが大切なのでぜひチャレンジしてみて下さい。
また、その他のせどりの種類を詳しく紹介しているのはこちらの記事になります。
せどりの種類と方法編
仕入れ後の主な出品先
出品先も大きく分けて3つあります。
ポイント
- Amazon
- 買取屋
- フリマアプリ(メルカリ、ヤフオク、ラクマ)
ほとんどの場合、ここで紹介していることものが主流となっています。
好みはあると思いますが、せどりをしているほとんどの方がAmazonかメルカリで出品しているケースが多い印象です。
ただ、限定的にアップル製品やゲーム機器類などは買取屋で商品を販売するケースもあります。
先程紹介した「ポイントせどり」+「買取屋」という流れが再現性が非常に高く月5万のハードルが低いので結構流行ってます。
どこで売るというのも長い目で見れば重要になってきますが、その中でも今後仕組みを作っていきたいと考えるならAmazonをお勧めします。
販売力も他の2つと比べても違うので長くせどりを行うならAmazonセラーアカウントは必ず作成おきましょう。
最初は小口出品(無料)売れる感覚が分かってきたら、その後は大口出品(4.900円/月)に切り替えていくのがベストです。
その理由やAmazonセラーアカウントの登録のやり方、各出品先の特徴などはこちらの記事で詳しく記載しておりますのでご覧下さい。
出品、販売編
仕入れ先と商品
せどりの種類ごとに主な仕入れ先を紹介させていただきます
店舗せどりでの主な仕入れ先
メモ
- 家電量販店
- ディスカウントストア
- ホームセンター
- リサイクルショップ
などが主に挙げられます。
電脳せどりでの主な仕入れ先
メモ
- メルカリ
- ヤフオク
- ラクマ
- 楽天市場
- ヤフーショッピング
- Amazon
などが主に挙げられます。
要するに実際に店舗に行って仕入れるか、インターネットで仕入れるかの違いになります。
商品として共通するものは
参考
- ゲーム機
- コスメ品
- パソコン、オフィス用品
- 家電
- 本
がよく取引されており売りやすい商品となっております。
また、店舗せどりで狙っていく商品としてはこちらです。
ポイント
- 手書きの値札の商品
- ワゴン売り
- 展示品
- 廃盤品
このような場所やメモがあるとことにお宝が眠っているので足で稼いでいきましょう。
店舗仕入れでの具体的な仕入れ先としてこちら。
ポイント
- ヤマダ電機
- ドン・キホーテ
- コストコ
- ナフコ
- ブックオフ
などが主流になっております。
ポイントが貯まるところやクーポンがあるところを優先的にいきましょう。
電脳せどりにおいて仕入れるタイミングとしてはこちらです。
ポイント
- お買い物マラソン(楽天)
- 楽天スーパーセール(楽天)
- 0と5のつく日(楽天)
- 5のつく日(ヤフー)
- 食いだおれキャンペーン(ヤフー)
このタイミングで購入するとポイントが多くもらえるイベントなのでおすすめです。
せどりにおいてはお店選びと商品選定が重要になってきますので、安く仕入れる先がみつかれば今後の活動に大きな影響になりますので手間を惜しまず足で稼いで頑張りましょう。
仕入れ先と商品編
税金とその他の準備
先ほどまでがせどりを行っていく中でのポイントでした。
ただ、お金を稼ぐということ気をつけるべき点もあるのも事実です。
注意ポイント
- 売り上げをどう管理していくか
- 会社にバレずにするか(副業禁止の場合)
- 税金はいつから払うのか
- 古物許可書の取得の有無
などを気をつけなければなりません。
ただ、この点を気にして始めるのに時間がかかっている人は本末転倒なので極端な話をすると何も気にしなくて大丈夫です。
というのも稼げるようになってから対策しておけば大丈夫だからです。
ポイント
・売り上げ管理
→在庫状況、仕入れ先、利益率、仕入れ値、売値をメモしておけば大丈夫
・会社にバレない方法
→利益がないとバレる心配もない、利益が出ても確定申告で普通徴収で大丈夫
・税金のタイミング
→年間20万円以上の雑所得だが、売上−仕入れ−経費=雑所得。まずは利益を出してから
・古物許可書
→中古品を転売目的で取引する場合。取り方も簡単なので気にしなくて大丈夫
有料でせどりのコンサルやセミナーをやっているのもたまにみますがほぼ詐欺なので気をつけてください。
せどりは仕入れ先と商品が分かれば誰でも稼げるのでそんな情報を教える人はいないので結局は自分で開拓する必要があるので美味しい話には騙されないように。
中には信頼できる方もいるみたいなのでしっかりとした情報を得てからにしましょう。
税金とその他準備編
せどりの主な流れ
以上のことから全体の流れを振り返ると
ポイント
①スマートフォンとパソコン、リサーチツールを用意する
②スマホとPCを駆使して実際の店舗やインターネットで商品を検索
(店舗や商品は上記参照)
③電脳ならKeepa。店舗ならアマコード、せどりすとを活用して利益になる商品をリサーチ
④利益が取れる商品があればクレジットカードで購入
⑤主にAmazonやフリマアプリ、買取屋で商品を出品/販売
以上を繰り返していきます。
その過程でポイントとなるのが
メモ
- いつ、どの商品が安くなっているか
- 各店舗のイベント日を把握
- 販売するタイミング
商品が安くなるのは必ず理由があります。
店舗の場合だと大量に仕入れてしまったり、型落ち品だったりと値下げする理由があるのでそれが頭に入っていると利益商品を探すことができます。
また、特に電脳せどりに関しては楽天やヤフー全体でイベントを行うときもありますし、そこで出店している店舗が独自でイベントをする場合もあります。
それがいつのタイミングで行っているのか把握することは利益が取れるタイミングに繋がるのでチェックしましょう。
最後に販売するタイミングですが、この世は需要と供給で成り立っています。
例えば利益が取れる商品が大幅に値下げされており、それが全国どこでも仕入れることが出来るとしましょう。
その場合、そこで仕入れる人も多くなるので結果的に販売先でも値崩れが起こり利益が出にくくなります。
そのため、供給量が少なると販売する値段があがりますが反対に増えると値段は下がってしますので販売するタイミングにも気をつけましょう。
この3点を抑えることが出来ればあとは失敗を恐れないメンタルさえあればいくらでも稼げるようになるので一緒に頑張っていきましょう。
最後に
ここまで来たあなたは全体像は大まかに理解したのではないでしょうか。
全てを正確に分からなくてもいいので全体像を掴むことが重要です。
すべきことの流れを把握することが出来ればあとは行動しながら学習していくことが1番効率的に身につけることが出来るのでまずは行動してみましょう。
ただ、行動していく中で成功、失敗の要因を確認していくことで精度は高くなっていきます。
まずは明日から楽天やヤフー、ドンキやヤマダ電機などで商品をリサーチしていくことが重要です。
そこで利益が出なくて赤字になったとしても無駄なせどりセミナーに行くより100倍いい経験をすることができます。
今回のせどりを活用してぜひ自分の夢に一歩でも近づけれるように頑張りましょう。
その他副業に関してこちらでも紹介しておりますのでご興味がありましたらご覧ください。