おすすめ記事

資金構築

2021/9/14

【永久保有】株式投資を始めるならまず購入すべき「高配当」+「株主優待」おすすめ5銘柄

「株式投資を始めたいけど何を購入すればいいかわからない…」 「どんな企業を選べばいいの?」 「配当金と株主優待がある企業を知りたい!」 株式投資を始めようと思ってもどんな会社を選べばいいか、情報が多すぎて選ぶのが難しいですよね。 実際に私達が購入できる企業(上場会社数)は全ての証券取引所を合わせて約3800社ほど存在します。 その中から数社を選んで株を購入するのは現実的に難しいので、購入する基準を決めることが重要です。 そこで今回の内容はこれから株式投資を始める方におすすめな「高配当」+「株主優待」銘柄を ...

ReadMore

今後の人生論

2021/9/22

【目標公開】夢実現に向けて2021年にすべき6つの取り組み内容

人生で達成したい目標はさまざまありますが、直近で目指している目標は2022年3月までに今勤めている会社を辞めることです。 もちろんですが、会社を辞めることが最終的な目標ではなく、今後さらに大きな目標に向けてのステップアップとして考えております。 そのため、セミリタイアという言葉が適切な言葉なのかはわからないですが、会社員として会社に依存する働き方からは来年をもって卒業する予定です。 そこで今回のは目標に向けて2021年に取り組む内容について紹介します。 こんな方におすすめ 将来的にセミリタイアを考えている ...

ReadMore

節約術

2021/9/16

【超お得】ふるさと納税の仕組みをわかりやすく完全解説

「ふるさと納税がお得ってよく聞くけどなんで?」 「仕組みがイマイチわかないからなかなか始めれない…」 「具体的にどうお得になるのか知りたい!」 ふるさと納税という言葉はよく耳にしますが、仕組みや具体的にどのくらいお得なのか理解している方はそこまで多くないのではないでしょうか。 実際にまだ始めたことが無い方はどのくらいお得なのかイメージができないのでやっていないという方も多いと思います。 そこで今回はふるさと納税について仕組みから具体的にどのくらいお得なのか紹介します。 こんな方におすすめ ふるさと納税の仕 ...

ReadMore

資金構築

2021/9/23

【資産形成】30年間貯金0円だった会社員が1年半で500万円の資産を貯めた5つの方法

「お金を貯めたいけど、何をしたらいいの?」 「我慢する節約はできるだけしたくない!」 「30代にもなって貯金は全然ないけど大丈夫?」 私は30歳頃まで貯金したことがなくお金を貯めるという概念がありませんでした。 むしろ、手持ちのお金もなくクレジットカードを活用して自転車操業でやり繰りしていたぐらいのレベルで生きていました。 そこで今回の内容としては今まで貯金が出来なかった人間が、1年半で500万円もの資産を形成出来た理由について紹介します。 以前Twitterでもこのように呟かせていただきました。 とりあ ...

ReadMore

今後の人生論

2021/9/23

【個人目標】2020年の目標公開!この投資と副業で私は成り上がります

2019年は仕事やお金に対する考え方や将来に向けての取り組みなど今後の人生を考える時間が多かった年でした。 ある程度知識をインプットすることができた点や今後のやりたいことも見えてきたのでこれらを踏まえて2020年の目標を決めました。 今回の内容としては自分へのけじめと覚悟としブログで報告させていただきます。 ちなみに2019年の目標はこちらでした。 【4つの資産形成の柱】2019年の目標を公開!私はこれで成り上がります 2019年は大枠でどのように稼いでいくかについて目標を立てました。 2020年からはそ ...

ReadMore

楽天経済圏

2021/9/23

【楽天ふるさと納税】おすすめの返礼品のレビュー!ポイントも貯めてお得

「楽天ふるさと納税を始めたい!」 「おすすめの返礼品を知りたい!」 「ふるさと納税で楽天ポイントももらえるの?」 ふるさと納税のサイトは様々ありますがどのサイトを使うのが1番お得なのか迷われることもあるのではないでしょうか。 各サイトそれぞれの特徴がありますので一概にどれがいいのかは最終的に個人の判断になると思いますが個人的には楽天ふるさと納税がおすすめです。 そこで今回の内容として楽天ふるさと納税の始め方と以前頼んだ返礼品のレビューを紹介していきます。 こんな方におすすめ ふるさと納税を始めようと考えて ...

ReadMore

株式投資 稼ぐ方法

【投資信託】効率的に資産形成できる初心者におすすめの投資法!積立NISAも解説

f:id:nariagariblog:20191014153601j:plain

「投資信託ってどんな投資?」

「積立NISAってよく聞くけどお得なの?」

「初心者におすすめな投資を知りたい!」

株式投資の中でも種類があるのでどのようなものが自分にあった投資手法なのか迷われるケースもあるのではないでしょうか。

その中で万人におすすめしたい投資手法として投資信託について紹介させていただきます。

長期的にじわじわ資産を増やして行く投資方法ですが資産を形成する目的では非常におすすめな投資手法です。

今回の内容はとしては効率的に資産を形成していくための1つの手段として投資信託積立NISA活用法について解説させていただきます。

 

こんな方におすすめ

  • これから株式投資を始めようと思っている
  • 積立NISAの仕組みを理解していない方
  • 投資信託とETFの違いを知らない方
  • 長期的に効率よく資産を形成したい方

他の投資と比べて投資信託はどこが優れてどこが劣っているのか。

また、どんな人が向いているのかも紹介させていただきますので具体的にどのようなも投資目的で行うのかも含めて紹介していきます。

投資信託とは

投資信託とはファンドという基金に投資することで投資のプロが代わりに資産を運用してくれるものとなります。

図で表すとこのようになります。

f:id:nariagariblog:20191027174612j:plain

このように私たちから集めた資金を一旦ファンドという運用の専門家にお金を預けることでそこからプロの投資家が国内外の投資対象商品を購入します。

そこで得た利益から運営費を引いた金額が私たちに戻ってくるので初心者からでも安心して投資を行うことが出来るのが最大の特徴となっております。

そのため、株式投資の中でも

ポイント

  • どの会社の株を購入したらいいか迷っている
  • 幅広く投資をしたいが、資金があまりない

という方には向いている投資手法になります。

ただ、ファンド(基金)に投資と一概にいっても様々な種類が存在します。

例で挙げると

メモ

  • アメリカ株中心のファンド
  • 日本株中心のファンド
  • 国債中心のファンド

などがあります。

その中でも何を指標に投資を行っていくのかファンドによって違ってきます。

この指標のことをベンチマークといいます。

この単語はよく出てくるので覚えておいてください。

外国株や国内株のリスクとベネフィットを考えた上でどんな金融商品を選ぶかは自分次第になってきますので自分の考えに合うファンドを選びましょう。

一般的にアメリカの株価は右肩上がりで成長しているので米国株は初心者におすすめと言われております。

f:id:nariagariblog:20191027184754j:plain

このように成長している市場に投資をしているファンドを購入することで資産も右肩上がりで成長していきます。

どの国何を指標にして投資を行っているファンドなのか調べることは重要となってきます。

ちなみにこの投資信託を購入するためには証券会社の口座を開設していないと購入できません。

証券会社も様々ありますがその中でも

SBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]

 

楽天証券

www.rakuten-sec.co.jp

このどちらかで開設すれば間違いはないのでまだ口座がない方は参考にしてください。

選ぶ基準としては今後外国ETFを購入していく予定があればSBI証券

ETFとはどのような仕組みなのか何故おすすめファンドも紹介してますのでよろしければ併せてご覧ください。

【外国ETF】初心者におすすめな投資方法!投資信託のとの違いも解説

また、楽天経済圏に移行する予定があれば楽天証券になります。

楽天経済圏の仕組みやどのようなメリットがあるのかについてはこちらの記事で紹介しております。

【楽天経済圏】完全保存版の入門編!仕組みとメリット、デメリットを解説

身の回りのサービスを楽天で揃えることによって資産形成の面でも非常に有効な方法になります。

投資信託のメリット

冒頭でも紹介させていただきましたが投資信託は長期的に資産を増やしていくには非常に適した投資となっているのが特徴です。

さまざまなメリットが存在しますがこちらの図でもありますように大きく分けて4つのメリットを紹介致します。

f:id:nariagariblog:20191027183414j:plain

最大のメリットとしては少額で多くの投資先に投資(分散投資)することが出来ることになります。

これが何故最大のメリットになるのかと言うと

ポイント

①投資の原則で分散投資として1つの企業に集中して投資を行うより、多くの企業に投資を行った方がリスクを分散できるので安全に投資をすることが出来る

②多くの企業に投資を行う場合、多額の資金が必要になってくるのが投資信託は他の人からお金を集めることでそれを少額で可能にしている。

そのため、私たちは少額からでも多数の企業に投資をすることが出来るのでより安全に投資をすることが可能です。

また、投資信託は定期預金のように一定額を定期的に購入することも出来ます。

同じ時期に一気に購入してしまうと価格が高い時に購入するリスクもあるので購入する時期も分散することでそのリスクも軽減することも特徴の1つです。

そのように投資を行うことでファンドは得た利益を再投資して評価額を上げ私たちに還元します。

それを複利の力といいこの図のように同じ元手でも長い目で見れば非常に大きな差がついてくるのも大きな特徴になっています。

引用:https://froggy.smbcnikko.co.jp/1534/

このように少額でも長期間コツコツお金を積み立てていくことで将来的に大きな力を得ることが出来きます。

これが投資信託をおすすめしたい特徴となっております。

そのため、将来の資産形成を考えているなら貯金よりも投資信託の方が効率的に貯めることが可能です。

 

投資信託のデメリット

上記の話から最高の投資手法に思われがちですが、投資信託にもデメリットが存在します。

その最大のデメリットとして短期間で多くの利益を得ることができない点になります。

その理由としてメリットで紹介した分散投資はリスクを分散できますが、一方でリターンも分散しております。

これは投資を行う中でリスクとベネフィットは非常に相関性があります。

引用:https://column.dai-ichi.co.jp/045

例えばこの図でいうと先物取引のように一気に金額が上がる可能性がある投資手法はその分一気に下がる危険性もあります。

一方で、貯金のように金利が低く全くお金が増えない投資手法は預けておけばお金が減るリスクはありません。

そのため、投資信託は効率的に資産を形成するのに適した投資手法であることは間違いないですが、投資を行う目的次第ではあまり適さない投資手法であることも言えます。

また、リスクが低いとはいっても投資なので元本割れのリスクもあります。

ただ、リスクとリターンは表裏一体なのである程度のリスクは許容しないとリターンを得ることができませんのでご了承下さい。

以前に投資別のリスクとリターンについてもを紹介しておりますのでこちらも併せてご覧ください。

【投資10選】初心者サラリーマンにおすすめ!投資別のメリット デメリットを解説

 

投資信託が向いている人

繰り返しになりますが投資信託の特徴として

ポイント

  • 少額で投資が可能
  • 分散投資でリスク軽減
  • 複利の力で長期的に資産形成

などがありますので長期的な目線で安全に資産を形成しようと思っている人は非常に向いている投資手法になります。

そのため、貯金をするより効率的な資産形成することが出来るので貯金の代わりにこの投資信託をする方も多くいます。

ただ、リスクが低いとは言っても投資なので日々価格は変動します。

貯金のようにいつでも決まった価値という訳ではないので貯金するより長期的な視点が必要です。

このことから投資信託をおすすめしたい方として

こんな方におすすめ

  • 長期的に投資を考えている(10〜20年)
  • 貯金するより効率的に資産形成を行いたい
  • リスクを抑える代わりに、リターンを大きく求めない(±4〜7%の変動)
  • 老後の資金作り

このような方には投資信託はおすすめな投資法になります。

積立NISAとは?

投資信託を行う上で活用すべきお得な制度があります。

それが今から紹介する積立NISAになります。

通常は株式投資を行う中で得た利益に税金がかかってしまいますが、その税金を払わなくて済む制度をNISAといいます。

NISAという制度にはこの図のようにNISA積立NISAの2種類があり、それぞれ異なった特徴を持っています。

f:id:nariagariblog:20191027210315j:plain

その中で一般のNISAはトヨタや任天堂などの企業の株を購入することも積立でも投資することが出来るのですが非課税の期間が短いのが特徴です。

一方で積立NISAとは言葉の通りに積立投資専用のNISAになり、非課税期間が長く長期的に投資をすることができます。

そのため、長期的な投資をすることで効率的に資産を形成することが出来る投資信託という投資手法は積立NISAと非常に相性がいいです。

もしNISAをやっていない方でしたら絶対に利用した方がいい制度になります。

積立NISAは証券会社によってそこまで大きな変化はありませんが、上記でも説明したようにSBI証券楽天証券のどちらかで口座を作ることを推奨します。

やり方はそのサイトまで行けば書いてありますのでぜひやってみてください。

投資信託でおすすめの投資先

これまで投資信託について紹介させていただきましたがここから具体的にどこに投資すればいいのかおすすめのファンドを紹介させていただきます。

投資信託のファンドの種類は非常に多くありますが本当に購入すべきファンドはごく僅かだと考えます。

選び方のポイントを紹介すると

ポイント

  • どこ(国)の何(投資種類)に投資をしているか
  • 手数料の安さ

この2つだけ見ておけば大丈夫です。

どこ(国)とは具体的には米国先進国全世界がおすすめです。

日本は株価の変動が大きく市場が右肩上がりで成長していないので除外させていただいております。

また手数料に関しては最低でも0.1%台でないとあまりおすすめしません。

ぼったくりの投資信託はこの手数料(信託報酬)が異常に高いので1%〜あるようなものはまず購入しない方がいいです。

以上のことを踏まえて私がおすすめしたいファンドはこちらになります。

 

 

引用:https://emaxis.jp/lp/slim/pr1/index.html

最もおすすめしたいのが三菱UFJ国際投信が行っているこのeMAXIS Slimシリーズになります。

その中でもおすすめしたいものとして

おすすめ

  • 米国株式(S&P500)
  • 先進国株式インデックス
  • 全世界株式(オール・カントリー)

この3つになります。

最大の特徴としてはなんといっても手数料の安さ。

おすすめしたものには赤で囲っておりますがほぼ0.1%台の信託報酬で米国株式(S&P500)に関しては0.1%を下回っている状況です。

また、このeMAXIS Slimシリーズは様々な国や投資手法に分かれておりますが上記でも説明したように米国先進国全世界だけ購入しておけば大丈夫です。

積立NISAの年間上限額が40万円になるので月に直すと33.333円になります。

これを今回紹介した3つに当てはめると各11.111円づつ購入できるので正直積立NISAはこれだけを設定して後はほったらかしで全然OKだと思います。

ただ、繰り返しになりますが完璧な投資はありませんのであくまでも参考程度にご参考にしてください。

初心者は投資信託がおすすめ

今回は、お金を効率的に貯める方法として投資信託積立NISAの紹介をさせていただきました。

一時期ニュースで老後2000万円問題が報道されていましたが、投資信託と積立NISAを組み合わせることで解決できる問題だと言われております。

国に守ってもらう時代は終わり今は自分で資産を運用していかなければならない時代です。

また。長期的にコツコツ積み立てていくことで将来的に大きな資産を形成することができます。

年にいくら金利がつくかわからないような貯金に預けておくぐらいなら投資信託で資産運用を行うことをおすすめします。

今まで投資について自分とは関係ない話と思っていた方もぜひこれを機会に投資信託と積立NISAを始めてみてください。

資産を効率的に増やすことが出来るだけでなく世の中、特に経済に興味を持つきっかけにもなりますので興味を持ったらまず行動を起こしてみましょう。

投資信託について更に勉強したい方はこちらの本がおすすめです。

スポンサーリンク

-株式投資, 稼ぐ方法

© 2023 モノゴトの始まりが分かるブログ Powered by AFFINGER5