

上記の会話の中でもありましたように人生の大きな支出の1つとしてマイホーム(住宅費)が挙げられます。
言い換えれば今の生活がなかなか豊かにならない諸悪の根源とも言えます。
今回の内容としては資産形成を考えた上でマイホームを購入すべきか、賃貸物件に住み続けるべきかお得なのはどちらなのかを解説させていただきます。
生活にするため住居は必要ですが、購入するにしても借りるにしても人生の出費の中で大きな割合を占めております。
そのため、今後の費用を踏まえて資産形成の観点から両者のメリット、デメリットも踏まえた上でどちらがいいのか決める材料になれば幸いです。
またここでのマイホームは新築を意味しておりますのでご理解ください。
こんな方におすすめ
- 今後マイホームを検討しようと思っている方
- 今マイホームを考えている方
- 将来的に家を買うか賃貸にするか判断材料が欲しい方
- 資産形成、運用に興味を持っている方
以上の項目に1つでも当てはまりましたら是非最後までご覧いただければ幸いでございます。
それでは早速紹介していきます。
マイホームは本当に必要か?
マイホームというのは1つの目標であり自分が1人前になった証明や一国一城の主人に対して憧れを持っている方も多いのではないでしょうか。
一方で購入金額が非常に高いのでローンを組んで購入するのが一般的になると思いますがそのローンによって生活が苦しくなるケースも見受けられています。
その理由の1つとして日本の99%の家が資産ではなく負債になっていることが原因としてあげられます。
実際に新築の場合、購入した瞬間に2〜3割程度評価額が下がると言われております。
その背景としてローンの利息と販売会社の莫大な販売手数料が関係しております。
例として3000万円の家を購入した場合、ローンの利息や販売会社の手数料を合わせると家自体の価値は2000万円くらいだと言われております。
このことから購入額は3000万円ですが評価額は2000万円となってしまいます。
そのため、買った瞬間からマイナスになってしまっているので資産ではなく負債ということが言えます。
マイホームは資産になる得るのか?
そもそも資産の定義は
ポイント
「買った価格以上に将来的に金銭的な価値をもたらせるもの」
と定義づけられております。
そのため、年々評価額が下がってしまう日本の不動産の場合、よっぽど良い条件の物件を購入しないと資産にはならないと言えます。
実際に総務省のデータですが40代の平均資産としてはー1000万円という結果も出ています。
大きな原因としては上記でも説明したようにマイホーム購入による住宅ローンと手数料による負債だということがわかっております。
このことからマイホームはよっぽどいい条件で購入しない限り資産どころか負債になるということになります。
両学長もマイホームの資産性については同じように解釈しております。
マイホームを購入することで得られるものとは?
上記でも紹介しておりますが資産形成の観点からマイホームを購入することによっての金銭的な価値は全くないに等しいです。
むしろ負債になるので金額的にはマイホームで得られるものはありません。
一方でマイホームにどのようなメリットがあるのかを考えた際、機能的な価値は賃貸物件と比べて価値を見出すことができます。
具体的には
メモ
- 綺麗な家に住めるので快適に住める
- 最新の設備も備えることが出来るので生活の質が上がる
- 自分好みのデザインや空間なのでモチベーションアップ
このことから機能的だけでなく精神的にもゆとりが出来たりとお金では表せないものも非常に多くあります。
そのため、マイホームを考える上で重要になってくることとしては
ポイント
「得られるメリット」
「失うデメリット」
購入する際に2つの観点かな考えることが重要になってきます。
その理由としては失うデメリットの金銭的負担が非常に大きいためです。
ある程度お金も持っており、その予算に合ったマイホームを購入するのであれば金銭的負担も少ないためどんな家でも問題はありません。
ただ、ほとんどの方が自分の年収の何倍もするマイホームを購入し、さらに35年もローンを組まされて月々の支払い額のほとんどが利子と手数料になります。
そのため買った瞬間に負債を抱えることになり、今の生活が苦しくなる可能性があるので1度家を購入する目的を考える必要があります。
昔からの憧れであったり、周りがみんな購入しているからなどあるとは思いますが一旦、金銭的と心理的な問題に分けて考えいきましょう。
次項からはマイホームと賃貸の費用面での違いについて解説していきます。
マイホームと賃貸の維持費の違い
マイホーム(新築)
注意ポイント
・購入価格と売却価格の差額:購入価格の3割は下がる
・ローンの金利:3000万円の1%だった場合、35年で約600万円
・修繕費:10年に1度修繕。50年間で計算すると約1750万円
・火災保険
・固定資産税
おおよそかかる費用としては上記の通りとなっております。
購入時の金額だけでなく維持費も非常にかかることが特徴となっております。
賃貸
注意ポイント
・家賃
・火災保険
・更新料
以上となっております。
マイホームと比べて項目は少ないですが、同じ50年の期間で考えるのであれば費用はあまり変わないと言われております。
次からこれらの項目が何を意味しているのか解説していきます。
マイホームを今後どう考えるか
上記でも紹介したように50年住むと考えた場合、マイホームと賃貸ではそこまで費用がわからないと言われております。
このように全く同じ条件というのが実際に起きないので一概にマイホームと賃貸どちらがお得と言うのは言い表すことはできません。
ただ、同じ金額マイホームの方がずっと同じところに住めるのであれば良いのでは心理的な面からもお得になる場合があります。
一方でマイホームの最大のデメリットとしては1度購入するとそこから動けません。
売却のハードルも高いので転勤やライフスタイルの変化が多い場合、単身赴任で二重家賃になってしまったりする可能性があります。
そのため、そのような状況だと賃貸の方が長い目で見れば流動性も高く費用も年収に応じて対応できるのでマイホームと比べて負担は少ないと考えられます。
また、これまでの話は新築でマイホームを購入した場合のことで紹介しておりましたが、そもそも不動産というのは資産が年々下がっていくもので新築時が1番価格が高いという特徴があります。
これは購入した瞬間から負債になる最大の原因となっております。
仮にマイホームを検討するのであれば費用が落ち着いた築15〜20年くらいの中古でリフォームなど行い最新の設備を備えつけることで見た目や中身も新築と変らず新築マイホームのデメリットを解決することができます。
もちろん新築は非常に憧れるものがありますがそのせいで普段の生活が圧迫してしますと本末転倒なので購入する際はぜひお金との相談をご検討下さい。
最後に
今回は資産形成の観点から新築マイホームはお得なのかどうかを紹介させていただきました。
今回が住宅費は人生で最も大きな支出ということもあり金銭的に考えるのであれば賃貸であったり中古のマイホームを購入した方が資産形成を考えた上ではいいではないかという結論になりました。
特に新築のマイホームというのは憧れがあるのもですが、機能は良いが金銭的な負担も大きくそのこおで精神的にもゆとりがなければ本末転倒です。
マイホームを考える際は中古等も視野に入れてみるのもいいのではないでしょうか。
不動産という名の通りに場所を動かすことはできませんし簡単に売却することも難しいものなので購入する際は慎重に考えましょう。
同じコストならいつでも移動出来て、退去もできる賃貸は非常におすすめです。
まずは今ある目標に対してそれを達成させることを優先的に考えましょう。