「株式投資を始めてみたい!」
「株を買うには何をすればいいの?」
「メリットとデメリットを知りたい!」
投資の中でも株くらいは始めてみようかなと思っている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、実際に株を始めるにしてもまず何から始めたらいいのか分からなかったり株式投資は怖いものだと思ったりとハードルがあるのも事実です。
そこで今回の内容としてはこれから株式投資を始めようと思っている方に向けて株式投資を始める手順と仕組みについて解説していきます。
こんな方におすすめ
- 株式投資を始めようと思っている方
- 将来のための資産形成を始めようと思っている方
- 今すぐ株を取引できるようにしたい方
- 株式投資を通じて生活を豊かにしたい方
また、株式投資にはどんなメリットとデメリットがあるのかについても説明していきますので是非始める際の判断材料にしていただければと思います。
この記事をみてすぐに株式投資を始めれるくらいわかりやすく説明させていただきますので株式投資に興味を持ってもらえば嬉しいです。
株式投資の仕組み
株とは
私達が生活している中にはさまざまなサービスがあふれています。
そのサービスを運営している会社がそれぞれ存在しますが、会社の利益を出していくためには新たな事業を始めたり既存の事業を拡大する必要があります。
これらの事業を始めるにも資金が必要になってきますが 、その資金の調達する手段として企業が発行するものを株と言います。
そのため、私たち(投資家)が企業の株を購入するということは企業に事業資金を提供することになります。
企業は私たち(投資家)から調達したお金の代わりに「配当金」や「株主優待」など利益の一部を私達に還元することや業績を伸ばすことで企業価値を上げ保有している株の価値を上げることで関係性を保っています。
引用:https://www.live-sec.co.jp/stock/beginner/what-is-stock.htm
この図のように株とはお金を会社に出資した証明になります。
会社に出資することによって株主(オーナー)になるので会社の利益の一部がもらえる権利を得ることができます。
株価とは
さきほど株の仕組みについて紹介しましたが、この株を購入するには株式市場に上場している必要があります。
日本の株式市場は東京、札幌、名古屋、福岡と4つの証券取引所がありますのでそこで上場している企業の株を購入することができます。
主に企業が上場するのは東京証券取引所がほとんどですがその中でも4つの株式市場が存在します。
東京証券取引所
- 東証一部
- 東証二部
- マザーズ
- ジャスダック
企業の規模や成長性などによって上場できる基準が異なってきますが基本的にはこのような株式市場で売買を行います。
ただ、私達が直接株式市場で株を売買するのではなく証券会社などを通じて購入することがほとんどです。
また、株の購入価格は需要と供給で成り立っているため日々価格は変動します。
引用:みんなの株式
このように会社の将来性や事業内容によって株価が変動するので実際に株を購入する際はその企業のことを調べておくことが重要です。
株式投資とは
上記の説明から私たち(投資家)が配当金や企業価値が上がりの利益を得ることを目的に企業の株を購入することを株式投資を言います。
ただ、先程も紹介しましたgこの株というものは日々価値が変動しております。
企業の業績が良ければ購入した金額よりも高い金額で売ることができるので投資家はそのようにして利益を得ています。
一方で企業の業績が悪かった場合は購入したときよりも価値が下がることがあるので損する可能性もあるので株に危険なイメージがあるのではないでしょうか。
基本的に株式投資で利益を得るために2つの方法があります。
一つはこれから成長するであろう企業に投資をすることで値上がり益で利益を得る(キャピタルゲイン)方法。
もう一つは配当金を得ることが目的(インカムゲイン)で投資をするやり方の2つの方法があります。
一概にどちらが優れているという訳ではありませんが個人の目的に応じて使い分けでいくことをおすすめします。
企業によっては株主への還元を成長性重視なのか配当金重視なのか方針が異なってきますので企業の特長を見極めていくことが必要となります。
株式投資の始め方
株式投資を始めるに際に必ず必要になってくるものが証券口座を作る必要があります。
証券会社と聞くと大手で有名な企業も多く存在するのでどの証券会社にすればいいのか迷ってしまいますが本当にオススメできる証券会社は2つしかありません。
ポイント
- SBI証券
- 楽天証券
基本はこの2つのどちらかを選べば問題ありません。
・SBI証券
・楽天証券
この2社の理由としては簡便性と手数料になります。
まずこの2つの証券会社の共通点としては
ポイント
- ネット証券
- 手数料が安い
- 他の証券会社にない特徴
このようなものがあります。
特にネット証券ということもありインターネットで気軽に取引をすることが出来ます。
また、手数料も大手の証券会社と比べて非常に安くなっているのも大きな特長です。
大手の証券会社が手数料が高い理由として、証券会社の営業マンが担当でつくので人件費のため手数料が高く取られてしまいます。
プロが勧めてくれるなら儲けれるのでは?と考えてしましまがちですが証券会社の営業マンの給料が高いのは私たちから手数料を多くもらっていることが大きな理由です。
そのため、利益を出させるよりたくさん取引をさせて手数料をもらうことが証券会社にとっての1番の利益になるのでそうなると私達ので利益が出しにくくなってしまいます。
最終的に自分で判断することが重要なので株式投資を行う上で意識する点としては
ポイント
- なぜ投資をするのか
- どのくらいお金をかけれるか
- リスクにはいくらまで対応できるか
- いつまでにどのくらい増やしたいか
このように投資を行う目的を明確にすることが必要です
自分の目的が見つかれば自然とすべき投資手法が見つかってきます。
何も勉強しない状況で株式投資を行うことが危険なのでまずは勉強することが重要となります。
以前に投資の種類別にリスクとリターンを解説した記事がこちらになります。
今後投資を行う上での判断材料として知っておくべき知識なので是非併せてご覧下さい。
今はネットでも優良な情報がたくさん出回っているのでこのブログも含めて勉強して行きましょう。
ちなみに書籍ではこちらの本がオススメですのでさらに勉強したい方はこちらもご覧ください。
株式投資のメリット
株式投資を行うことでのメリットは様々ありますがその一部を紹介致します。
私が考える最大のメリットは株式投資を通じて社会に興味をもつことだと思います。
今まで興味のなかった経済のニュースなどの出来事が自分が持っている株にも関係してくる可能性があるので経済や社会情勢に興味を持ち始めます。
株式投資のを行っていく中で1番は上達する方法は勉強しながら株式投資を始めることです。
イメージがつかない状況で勉強するよりも実際起こっていることを勉強しながら調べていくことで効率的に学習することが出来るので株式投資を始めることでの1番のメリットだと感じます。
その他のメリットはこちらになります。
参考
- 利益を得ることが出来る可能性がある
- インフレ対策になる
- 株式優待を手に入れることが出来る
- 不労所得になる
その中でも株式投資を通じてお金を増やすことが出来るということはご存知の通り大きなメリットになります。
特にインフレ対策に関してですが、実は貯金をすることは資産が減らない安定した方法だと思われがちですが実はリスクも存在するのはご存知でしょうか。
その理由として昔の100円と今の100円とでは価値が違うということが大きな理由になります。
昔は自動販売機のジュースを100円で買うことができましたが、今は140〜150円しますのでモノの値段は年々上がっています。
そのため、昔銀行に預けた100円を今降ろしてジュースを買おうと購入することができないので実は同じ100円で価値が異なってくることを意味します。
このようにモノの値段が上がったことでお金の価値が下がることをインフレと言います。
引用:資産形成.com
逆にモノの値段が下がりお金の価値が上がることをデフレといいます。
現在のところ日本ではインフレ傾向となっているので、貯金だけだとお金の価値は下がってしまうため、その対策の1つとして株式投資はおすすめな投資手法になります。
また資産形成の面でも株式投資は有効な手段となります。
こちらの日経平均株価の10年間の推移になりますのでご覧ください。
現在のところ右肩上がりに成長しているので株に投資をしていた方が貯金よりも資産は増えていくということになります。
このことからもお金を増やす手段としては非常におすすめな方法です。
株式投資のデメリット
一方でデメリットも多く存在しますがその一部を紹介致します。
デメリットではないですが騙されてしまう可能性もありますので注意が必要です。
騙してくる怪しい会社だけに注意するのではなく冒頭でも紹介した大手の証券会社でも気をつけなければいけません。
先ほども紹介しましたが証券会社の利益は私達の手数料がメインとなので営業マンの言いなりで購入してしますと手数料だけ多く払ってしまう場合があります。
そのため、自分が何に投資をしているのか分からないものに投資をするのは辞めましょう。
最初のうちはネット証券会社で有名な企業に投資をしておけばそこまで損することもないですし何よりも騙されることがありません。
人からオススメされたから購入するのではなく、自分が何故この企業に投資をしたいのか理解したものに投資するように心がけましょう。
そのためにもまず知識をつけることが重要です。
引用:2019年1月21日、読売新聞
極端な話ではありますがこちらは実際に起った出来事なので気をつけましょう。
その他のデメリットはこちらで紹介させていただきます。
参考
- 元本割れがあり損する可能性がある
- まとまったお金がないと利益が出しづらい
- 企業の業績が良くても全体の流れに影響されやすい
こちらが1番イメージしやすいと思いますが損することが大きなデメリットです。
貯金だと100円を預けたら1年後に90円になるなんてことはありえないですが株式投資だと1日単位でもありえます。
ただ、理解投資の特性上、理解しなければならないこととしてリターンがある投資=リスクが大きい投資になります。
つまり投資はリスクとリターンが相関しており、短期的に大きく利益が出せる投資(仮装通貨、FXなど)は短期的に大きく損する可能性の投資になります。
反対に長期間でもあまり利益がでない投資は、長期的に損する可能性の投資なのでリターンを求めるのであればある程度リスクを許容することは必要です。
参考でリスクとリターンの関係も出させていただきます。
引用:https://www.tohoku-bank.co.jp/personal/save/investmenttrust/start/characteristic/
こちらの図で比較しているのが預貯金や債権なので株式投資は相対的にリスクの高い投資として位置付けられています。
ただ、投資全体だと株式投資はこのようなの位置になります。
なにと比べるかでリスクの高い低いが変わってきますのでこちらも自分の軸を持てるようにしましょう。
まとめ
今回の内容としては株式投資の仕組みとメリット、デメリットについて紹介させていただきました。
今後、今働いている会社だけでは食べていけなくなる時代がもう迫りつつありますのでいかに自分の資産を効率的に増やすかと考えることが重要です。
その際、株式投資は非常に理にかなった投資手法になります。
一方で正しく投資をする必要があるのでまずは勉強しながら実践してみて、経験しながら学んでいく必要があります。
ぜひこの記事をみて株式投資に興味を持ちましたらまずは無料なので口座開設から始めてみましょう。
・SBI証券
・楽天証券
資産を増やすための方法をまとめた記事はこちらになります。
こちらも併せてご覧ください。