「投資に興味があるけど、怖いイメージがある…」
「お金を効率的に増やせるの?」
「初心者におすすめの方法を知りたい!」
お金を貯める1番効率的な方法を考えたときに皆さんは何をイメージされますでしょうか。
おそらく貯金と答える方は多いと思いますが、実は条件によっては投資を行うことで資産を購入した方がお金を貯めやすい場合があります。
貯めたお金で「いつまでに」、「何をしたいのか」で異なってきますが、もしお金(資産)を増やしたいと考えるのであれば投資は非常に効果的な手段です。
今回の内容としては投資の仕組みについて、お金に働いてもらいお金を稼いでもらう方法について解説していきます。
こんな方におすすめ
- 今まで投資は危険だと思っていた方
- 老後の資産形成を考えている方
- 不労所得に興味がある方
- 投資を通じて今の生活を豊かにしたい方
目的に応じた投資の種類や特徴に関してこれから投資を始めようと思っている初心者の方でもわかりやすく紹介していきます。
投資と聞いて危険なイメージがある方もいらっしゃるとは思いますが方法によっては安全に運用することもできますので貯めたお金をどうしたいのか考えながらご覧ください。
資産形成の4つのステップ
効率的に資産を形成していくために重要なポイントとして4つのステップがあると考えております。
具体的に資産形成の4つのステップとしては
ポイント
①お金を貯める(支出削減)
②お金を稼ぐ(給料を上げるor副業)
③お金を増やす(投資or資産運用)
④税金からお金を守る(節税対策)
こちらの4つのステップがありますが今回は③お金を増やす(投資or資産運用)について紹介させていただきます。
そのほかの内容に関しましてはこちらでまとめておりますのでご興味がございましたらご覧下さい。
①お金を貯める編
②お金を稼ぐ編
④税金からお金を守る編
こちらもご興味がありましたら併せてご覧下さい。
効率的にお金を増やす方法
両学長のイラストを用いて理想的なお金の流れをわかりやすく紹介します。
ポイント
①浪費(お金を貯める)に使わない
②資産(お金を稼ぐ)を増やす
③投資(お金を増やす)を回す
④得た利益を効率よく循環させるために節税(お金を守る)を行う。
お金をこの一連の流れでお金を回していくことが効率的に資産を形成できる近道とも言えます。
そのため、お金(資産)を増やすためにはお金を稼ぐだけでなく支出も減らさないとお金は貯まりません。
また、このイラストで重要な点はお金を稼ぐだけでなく、投資を行い資産にお金を回すことも理想的なお金の流れとして描かれています。
今回の内容の本題になりますが、資産を効率に形成するにはお金に働いてもらう必要がありますのでその手段として投資について紹介します。
ちなみにこのお金に働いてもらう感覚をゲームでも養うことができますがそれがあの桃太郎鉄道です。
以前にこちらの記事でも紹介しておりますのでご興味がありましたら是非ご覧ください。
https://www.nariagarifireblog.com/2019-08-25-121402
資産形成とはお金に働いてもらう方法
お金は自分が会社などに勤めて働くことで貰えるイメージがありますが、実はお金自身に働いてもらうことでお金を得ることができます。
今回の増やす編ではお金に働いてもらい効率的にお金を増やしていく方法について紹介させていただきます。
まずご覧いただきたいものとしてこちらの図です。
今持っているお金を貯金やそのまま現金で持っている場合、このイラストで言う「眠っているお金」になります。
そのため、お金がお金を生んでいないのでこの状態はまだお金自身が働いていない状況になります。
お金自身に働いてもらうためはこの図でもあるように資産運用(投資)行うことが重要になります。
このように投資をすることによって自分が働かなくてもお金を増やすことができるので眠っているお金の割合が多い方はまず投資を始めてみましょう。
ただ、投資と言っても様々な種類がありますのでどのような投資の種類があるか知っておく必要があります。
こちらの記事でも投資別のメリットとデメリットに分けて紹介しております。
リスクが高い投資はリターンも高く、逆にリスクが低いものはリターンも低いので自分の生活や目的に応じて投資の方法を選んでいきましょう。
初心者におすすめの投資方法
先ほどの記事も投資の種類は紹介しておりますが今回は今まで投資をしたことのない初心者の方におすすめな方法を紹介していきます。
株式投資とは
まず、一番身近な投資の方法としては株式投資が挙げられます。
株式投資について仕組みや始め方などについてはこちらで詳しく記載しておりますのでご興味があればご覧下さい。
株式投資でお金に働いてもらう方法は2種類あります。
ポイント
- 配当金などで利益を出すインカムゲイン。
- 株価の売差で利益を出すキャピタルゲイン。
イメージとしてはこちらの図をご覧ください。
株式投資を行う中で主にこの2つの方法でお金に働いて貰いますが目的に応じて方法が異なってきます。
例えば短期間で大きな利益を出すことが目的の方の場合
参考
・株の短期取引、FX、仮想通貨など
このような選択肢を選ばれると目的は達成しやすくなりますがその反面大きく損をする可能性があります。
ただ、今回の内容のように長期的に考えて貯金よりも効率的に資産を増やしていくことが目的である場合
参考
・投資信託、ETF、配当金投資など
どちらも株式投資という手段ですがその人が重視したい目的に合わせて投資の方法が違ってくるので投資に正解がないと言われるゆえんになります。
このようにお金を長期的に増やしていくのであれば投資信託や配当株のような方法を選ぶことがおすすめです。
投資信託
長期的にお金を効率的に増やしていきたいなら後ほど紹介しますが複利の力を使えるので投資信託がおすすめです。
ただ、注意点としては投資信託で得た利益は再び投資に回しますので資産は増えますが今使えるお金は増えないので今の生活を豊かにすることはできません。
もちろん、増えた分の資産を売却すれば手元のお金は増えますが投資信託は長期的な投資が前提なのでその場合は株の短期売買が目的にあった方法になります。
一方で配当金投資は得た利益を再投資ではなく配当金として直接お金を得ることが出来るので今の生活を豊かに出来る可能性はあります。
こちらの注意点としては得た利益の20%は税金で取られてしまう点です。
利益に対して税金がかかることは問題ではないですが、投資信託のように勝手に再投資をしてくれる方法だと配当金で取られる税金が掛からない分、効率的にお金を貯めることができます。
そのため、投資信託と比べると効率的にお金は貯めづらい手法となっております。
この図でいうと受け取り型が配当金、再投資型が投資信託になります。
引用:三井住友銀行
長期的に投資をするにしても自分がどちらを重視を重視しているかまずは考えてみましょう。
ただ、老後の資金作りなど効率的に資産を増やしていきたいなら投資信託がおすすめになります。
その理由として上記でも紹介したように複利の力を最大限活用することができるからです。
再投資していくことが掛け金が増えていくのでその分の利回りも含まれて雪だるま式にお金が貯まっていく手法になります。
投資信託や積立NISAについて解説した記事はこちらになりますのでご興味がありましたら併せてご覧下さい。
実際にこの図を見ていただいてもお分かりの通り、複利の力の大きなメリットは長い時間かけることで効率的に資産を増やすことが出来る点がオススメになります。
そのため、投資信託でファンドを選ぶ際には配当金が毎月分配されるタイプではなく自動的に再投資するファンドを選びましょう。
また、長期的に右肩上がりで成長していくであろう市場に投資を行えば損する可能性も低いのでその点もおすすめ理由の1つです。
上記の記事にオススメの投資信託商品も紹介しておりますのでぜひご覧下さい。
配当金投資
配当金目的なら国内高配当株 、投資信託と配当金投資の中間なら 外国ETFがおすすめです。
その理由として株式投資で得られるキャッシュフローを最大限に活用することができます。
ただ、気をつけて置かなければならないこととしてこの高配当株狙いの個別株投資というのはデメリットが多い投資手法になります。
注意ポイント
- 高配当株の企業は成長があまり見込めない企業が多い
- 業績によって減配のリスクがある
などがあります。
このデメリットを解決するために分散投資を行いリスクを分散させる必要がありますが評価額が高い企業が多く、資金がないと難しい投資手法になります。
そのメリットとデメリットをうまく調整していく必要があります。
これから配当株投資を始めようと思っている方はこちらの記事で実際の体験談を紹介しております。
証券会社の活用法やオススメの高配当個別銘柄も紹介しておりますのでぜひこちらの記事も併せてご覧下さい。
また、この記事でも紹介しておりますが、高配当株投資のデメリットを解決することができる証券口座が新しくできました。
それがこのSBIネオモバイル証券になります。
最大の特徴は月50万円までなら220円で取引し放題で1株単位から購入することができます。
このことによって高配当株投資のデメリットだった分散投資を行う資金不足の問題を解決することができます。
ぜひ、これから配当株投資を始めようと思っている方は今すぐ開設しましょう。
最後に配当金も貰いたいけど効率的に資産も増やしていきたい。
上記で紹介した投資手法のいいところをとった投資手法がETF投資になります。
ただ、効率的に増やしたいなら投資信託、配当金が欲しいなら高配当株の方が優れているのでバランスをとった投資手法になります。
ETFについての仕組みや投資信託との違いについて解説した記事はこちらになります。
併せておすすめのETFを紹介してますので是非ご覧ください。
こちらの記事にも記載しておりますのようにETFを検討するのであれば外国、特に米国ETFの購入することを強くオススメします。
その理由としてはこちらになります。
アメリカの株式市場は現在に至っても右肩上がりで成長し続けている市場になります。
そのため、どの時期に購入しても20年後には必ずプラスになる投資先と言われておりますのでこのような成長している市場に投資をすることがオススメです。
こちらの記事では実際に購入した銘柄や買付方法について報告も行っているのでご興味があれば是非ご覧下さい。
詳しくは記事でも紹介しておりますが外国ETFを始めるならSBI証券がお勧めです。
外国株の定期購入できるのが1番の特徴です。
理論としてはその日の株価によってタイミングを選び購入していくより右肩上がりで成長し続けている市場なら毎月定期的に購入しても変らないのではないかという考えになります。
もちろん、この考えが全てではないとは思いますが購入するタイミングをいちいち考えるよりパフォーマンスが変らないのであれば楽して購入したいということです。
ご興味がありましたら時間がかかるのでこちらもすぐ開設しましょう。
不動産投資
意外と思われますが不動産投資もオススメの投資手法になります。
不動産投資の仕組みや始め方についてはこちらの記事で紹介しておりますのでご覧下さい。
この不動産投資では物件を購入して高値で売るというよりは家賃収入で所得を作ることが重要になってきます。
また不動産投資の中でも様々な種類がありまして主なものとしては
参考
- ワンルーム投資
- アパート(マンション)1棟投資
- 戸建投資
この3つが主に挙げられます。
最初に不動産投資を始める手順として全体像を紹介していきますが図で表すとこのようになります。
不動産投資のメリットでもありデメリットでもありますが不動産を現金で一括購入するのは難しいので融資を受ける必要があります。
そのため、欲しい物件があっても融資が下りなかったり手続きに時間がかかるなどすぐには購入できない状況のでこちらは流れは頭に入れておきましょう。
この話を聞いただけ自分には不動産投資向いてないと思った方もいらっしゃると思いますが不動産投資の中でもおすすめな方法があります。
それは中古の戸建て投資でこれから不動産投資を始める方には特におすすめしたい方法です。
その理由としてはこちらの4点になります。
ポイント
- 購入費用を抑えることが出来る
- リフォームすることでニーズに合わせれる
- ファミリー層がターゲットなので長く住んでもらえる
- 利回りを高く設定できる
そのため、初期費用が少なくて済むので失敗したときのリスク軽減にもなりますし、ターゲットが明確なので長期的に入居して安定的に収益を得ることができます。
このことからも初めて不動産投資を考えられている方はこの方法がお勧めです。
中古の戸建不動産投資についてこちらの記事でも詳しく紹介しておりますのでご興味がありましたらぜひご覧下さい。
投資にお金を回して効率的に資産形成しよう
今回の内容としてお金を増やす編としてお金に働いてもらう方法とオススメの投資手法について紹介させていただきました。
この両学長のイラストで言うと資産の池から投資の川に流しているところを今回紹介しております。
今の時代お金にも働いてもらうことが当たり前になってきました。
貯金や現金で持っているだけではもったいないのでぜひとも積極的に投資を行いましょう。
ただ、投資手法というのはそれぞれも目的に応じて変わってきますのでどれが1番いい投資手法というのはありません。
自分の目的であったりライフスタイルに合った投資をすることが1番の投資手法になりますので、まずは色んな投資にチャレンジしていきましょう。
ここでの内容をさらに自分でも深く勉強していくたい方は両学長の本がおすすめです。
カラーで図や絵も多いのでこれから投資を始められる方でもわかりやすく解説されていますので是非ご覧ください。