「ブログを始めてみたい!」
「グーグルアドセンスの審査ってどうすればいいの?」
「ブログの収益化を最短で目指したい!」
ブログを始めようと思っている方の目的として収益化を考えている方は多いのではないでしょうか。
ただ、ブログで記事を書いただけでは収入を得ることはできません。
自分が書いた記事に広告を載せることで初めて収益化のスタートに立つことができますが、最初の手段としてグーグルアドセンスを考えている方もいらっしゃると思います。
そこで今回はそのグーグルアドセンスを合格するために気をつけたポイントと実際に落ちた時の対処法を中心に紹介します。
こんな方におすすめ
- ブログを始めて次のステップに移ろうと考えている方
- ブログで収益化について興味を持っている方
- グーグルアドセンス合格の仕方を知りたい方
- グーグルアドセンスに落ちたのでその対処法を知りたい方
これからブログを始めようと思っている方や今後グーグルアドセンスを申請しようと思っている方に参考になれば幸いです。
目次
ブログを開設する方法
ブログの始め方に関しては以前はてなブログの開設方法を紹介しておりますので、ぜひこちらをご覧下さい。
・無料版はてなブログの始め方
これからブログを始める方はとりあえずブログを書いてみることが重要なので最初は無料版から始めて大丈夫です。
手っ取り早くグーグルアドセンスを合格したい方はこちらをご参考にしてみてください。
・はてなブログproの始め方とメリット
ブログで収益化を目指す上で有料版のはてなブログproへの登録は必須になりますのでこちらの記事を参考に開設してみましょう!
こちらがはてなブログのURLになります。
はてなブログ
今回ははてなブログで紹介しますがワードプレスで始めようと思っている方はクニトミさんが詳しく説明しておりますのでこちらをご参考にして下さい。
グーグルアドセンス合格に限ってどちらのブログサイトが有利ということはありませんのでおまかせします。
グーグルアドセンスとは
ブログで収益化を目指すのであればまず始めに取り掛かるのがグーグルアドセンスの申請承認です。
理由としてはグーグルアドセンスに合格することによって自分のブログに広告をつけることができますので収益化ができる仕組みになっております。
なぜこれで収益化できるのかについてはこちらの図で紹介しておりますのでご覧ください。
https://suzunoneiro.com/google-adsense-structure-getting-started/
ブログでお金を稼ぐ構造としては、まず広告主がグーグルに広告掲載を依頼することでグーグルは収益を得ています。
その企業の広告はグーグルアドセンスを通じて自分のブログに広告を載せることができるので広告料としてお金を稼ぐ仕組みです。
ただ、広告を載せるだけで収益が得られる訳ではなく1クリック〇〇円という単価であったり、広告主の広告はこちらで選べないといった注意点もございます。
そのため、グーグルアドセンスで収益化していくためには自分のブログにアクセスをしてもらうかが重要になります。
グーグルアドセンスの審査に合格するための方法
先ほどブログでお金を稼ぐためにはまずグーグルアドセンスに合格する必要があるとお伝えしましたが申請すれば誰でも合格できると言う物ではありません。
特に年々、合格の審査が厳しくなっているので合格するにもある程度条件というものが存在します。
実際にグーグルアドセンスに合格したという記事によく出てくる文言として
参考
・最低20記事は必要
・文字数は2000文字以上
というワードを目にします。
ただ、グーグルアドセンスを合格してから感じましたがこちらのワードは絶対に守らないと合格できないというものではありません。
実際に合格した際はこの条件に当てはまっていなかったのであくまでも参考という認識で大丈夫です。
上記の条件を気にしなくていい理由として私の事例を用いて紹介致します。
私が1回目申請した時の状況としては
ポイント
- 記事数:14記事
- 文字数:平均1500〜2000文字
- アクセス数:平均30pv /日
となっております。
そこから3回落ちてしまいましたが合格した時の状況としては
ポイント
- 記事数:22記事
- 文字数:平均2000文字
- アクセス数:平均30pv /日
この状況で合格することが出来ました。
結果的に見れば記事数も関係していたのではと思われがちですが、後ほど紹介しますが全く違う理由で合格出来ておりませんでした。
これは結構あるあるな失敗なのでぜひ後半までご覧下さい。
ちなみに申請するためにはグーグルアドセンスのサイトから行う必要があります。
Google AdSense
アドセンスのリンクはこちらに添付しておりますのでご参考までに。
グーグルアドセンス申請のポイント
先ほど説明したように記事数や文字数、アクセス数は特に気にしなかったですがその中でも気をるけるべきポイントが5つあります。
そのポイントはこちらになります。
ポイント
①独自のドメイン取得
②禁止されているコンテンツを使用しない
③著作権に関わるコンテンツを使用しない
④プライバシーポリシーの作成
⑤お問い合わせ窓口の設置
合格するためにはこれだけは最低限守る必要があります。
独自ドメインついて
はてなブログを開始した際になりますが、無料版でもアドセンスの合格は大丈夫という記事もありました。
その記事はこちらになりますのでご参考までに。
参照:【2019年6月現在】無料版はてなブログでGoogleアドセンスに合格しました!審査通過の方法とは? | ユメウツツ。
ただ、合格のハードルは非常に高いものとなっていますので、労力をあまりかけずに合格を目指すのであれば有料版のはてなブログproをおすすめします。
その理由として今後進めていく中で無料版だと出来ることが限られますし独自ドメインの取得ができません。
特に独自ドメインを取得することがブログを行っていく中で重要になります。
ここでは紹介を省きますが何故ドメインを入れるべきなのか、ドメインを入れる理由はこちらでも詳しく紹介しております。
この意図としてはもちろんGoogle AdSenseに合格するためということもありますが上記でも紹介したように今後長期的にブログを収益化していきたいという考えが強いです。
もし独自ドメインを取得されるのであればお名前.comがおすすめです。
こちらから簡単に取得できるのでよろしければ取得してみて下さい。
いろいろな種類のドメインが選べますが1番ベターな「.com」を選ぶのがさらにオススメです。
禁止されているコンテンツについて
グーグルアドセンスの承認を得るには禁止されているコンテンツに該当しないことが重要になります。
その禁止されているコンテンツについてはこちらでまとめていますのでご覧下さい。
このブログを見ている人はあまり当てはまらない項目が多いのかなと思います。
ただ、以前は当ブログでは競馬予想も行なっていたので実は禁止項目であるギャンブルに関するコンテンツが当てはまっております。
禁止されているのにどうやって合格出来たのかと言いますとその答えはここにあるのでもし競馬予想を考えている方はこちらもご覧ください。
簡単にようやくするとこの記事にもあるように公益ギャンブルは当てはまらないとのことなので競馬は大丈夫でした。
著作権に関わるコンテンツを使用しない
結論から言えばこちらについてはフリー素材で対応していれば大丈夫です。
また、フリーじゃない画像を入れる際には引用をつけるなどして最低限の対策はする必要があります。
定番のフリー素材のサイトも一部紹介します。
いらすとや
写真AC
私もですがこの2つのサイトを使うことが多いです。
他にもいろいろなサイトに登録しましたがよく使用するのは結局この2つのサイトがメインになっています。
プライバシーポリシーの作成
アドセンス合格に関してほかのサイトをみていたらどのサイトにも書いていたので私も作成しました。
実際のところどうなのかは検証できていないですがやらないよりやったほうがいいので作成しましょう。
私が作成するのにこのサイトを参考にしましたのでよろしければご参考までに。
引用:【2019年コピペOK】グーグルアドセンスのプライバシーポリシーテンプレート(ひな形)書き方の例 2019年12月 - アドセンス合格一点集中企画 -アドセンスに受かりません!困ってます!-僕の夢
めんどうなものではなく割と簡単に作成できますのでぜひご覧ください。
お問い合わせ窓口の設置
こちらも上記同様どのサイトにももれなく書いてあったので設置しました。
設置に当たってはこちらのサイトを参考にしましたのでぜひご覧ください。
ちなみにWordPressだとこちらで設置することができます。techacademy.jp
グーグルアドセンス合格までの大きな壁
先ほどの注意すべきポイントを全てクリアした上で、上記でも説明したように記事数やアクセス数ではなく違う問題でなかなか合格できませんでした。
その理由が1回目の申請でこのような文言で不合格になってしまいました。
初めはブログのURLの貼り付け間違いかと思い、再度申請しても同じような結果でした。
このような文言が出る始末。
いろんなサイトを見ていると同じような悩みで合格出来ていない人が大勢いたので、これは何か抜け道があるなと思い調べてようやく解決策が見つかりました。
グーグルアドセンス合格までの大きな壁の解決策
先ほどの状況を何度か繰り替えしている中で見つけたのがこの記事になります。
合格できない問題点としてはwww.ありのURLだと何故だかわからないですがアドセンスに弾かれてしまうのでwww.なしのURLで申請する必要があります。
そのため、上記の記事で説明してある通りwww.ありのURLでも、なしのURLに繋がるよう転送してくれるサービスをお名前.comではリダイレクトといいます。
リダイレクトを設定しないとアドセンスがサイトを認識してくれていないのでこのサービスを利用する必要があります。
最近有料になりましたがお名前.comで月110円使用料はかかりますがリダイレクトの設定を行ってくれます。
もしはてなブログで始める場合はこの設定をしないとほぼ弾かれてしまうので必須になってきます。
まずはグーグルアドセンス合格を目指しましょう
以上の方法で4回目の申請をしてから約1週間でGoogle AdSenseに合格することができました。
はてなブログproに登録して約2週間で合格できました。
よく合格する基準が高くなったという記事を目にしますが、きっちりやることをやっていたら合格できる印象です。
気をつけなければならない点としては
ポイント
①独自のドメイン取得
②禁止されているコンテンツを使用しない
③著作権に関わるコンテンツを使用しない
④プライバシーポリシーの作成
⑤お問い合わせ窓口の設置
そして重要なのはお名前.comでリダイレクト設定を行う。
このことに注意をして1500文字を10記事くらいから合格する可能性は十分になります。
ただ、アドセンスに合格することが1つの目標ですが本当の勝負はここから始まります。
私もこのブログを読んでいただいた方が為になるような情報を発信していければと思いますのでこれからも応援よろしくお願い致します。
合格した後の戦略はこの本に書いてあることを実践すればほぼ間違いないと思いますので合格後はこちらも併せてご覧下さい。