「高配当株に投資したいけど資産が足りない…」
「いろんな企業に分散して投資したい!」
「毎日株価をチェックするのは大変そう…」
一概に株式投資といっても目的によって様々な投資手法があります。
投資において最も重要なポイントは投資を行うことでどのような目標を達成したいのかを決めることが重要になります。
今や将来の暮らしを豊かにしたい、老後に必要な資金を貯めておきたい。
様々な目的がある一方でその目的にあった投資を行なっている方は非常に少ない現状です。
今回は将来的に経済を豊かにできる投資手法として、高配当株投資がおすすめである理由とSBIネオモバイル証券の活用術を紹介します。
こんな方におすすめ
- 株式投資で給料以外の収入源を作りたい方
- 働けなくなった状況でも収入を得たい方
- 不労所得を作りたいと考えている方
- 少額から配当金投資を行いたい方
特に高配当株のデメリットを証券会社の特徴で解決できるのでその点もぜひご注目下さい。
目次
高配当株がおすすめな理由
一概に株式投資といっても様々な投資手法があります。
その中でも高配当下部に投資するとどんなメリットがあるのか解説していきます。
高配当株に投資することとは
株式投資のイメージとしては多くの方が株式投資で稼ぐには今後成長するであろう企業の株を購入し、株価が高くなったら売却して利益を得る手法を思い浮かべるのではないでしょうか。
もちろん、その手法も一般的ですがどの企業が今後成長して株価が上がるなって誰にもわかりません。
また、今までの状況から業績が良くても日本や世界の株安の乗じて株価が下がっていく企業も多かった現状です。
そのため、株価が下がっていく印象から株式投資=危険という印象がついているのでなかなか始めれなかった方も多いのではないでしょうか。
今回紹介する内容に関しては基本的には株を購入したら基本的には売却はせず配当金をを得ること専念します。
この配当金を得ることで今と将来の生活を豊かにして、働かなくなった老後に収入源を作ることのできる投資手法になりますので詳しく紹介致します。
この記事を読むことで短期的に大きなお金を稼ぐというよりは長期的に資産を形成していく方法を理解することができます、
先日このようなツイートをしました。
・給料以外の収入源を作りたい
・働けなくなった状況でも収入を得たい
・不労所得に興味がある
・危険な投資はしたくない
・長期的な投資が向いてる2つ以上当てはまった方は株式投資の中で高配当株投資を非常におすすめします。
理由については近日ブログで公開していきますのでお楽しみに。
— 成り上がりサラリーマン@副業と投資で2022年までにセミリタイア (@nariagari_blog) 2020年2月2日
お金がお金を生みだせるのは大きなメリットです。
長期的に資産を構築できる
私のバイブルでございます「金持ち父さん、貧乏父さん」では資産のことをこのように定義しております。
ポイント
「持っているとお金が入ってくるもの」
一方で負債に関しては
注意ポイント
「持っているとお金が出ていくもの」
と定義されております。
そのため、資産には株や不動産投資などが含まれます。
株式投資の中でも配当金投資はその企業の株を持っているだけで配当金を受け取れる権利があるので資産と定義されています。
株価が上がることで利益を得ることが出来る投資手法ではなく保有するだけで利益を得ることが出来るので長期的に資産を構築することが可能です。
長期的にキャッシュフローを形成できる
このようにキャッシュフローとは一連の行為においてどのくらいお金が残ったのかを表す指標となっております。
株式投資の配当金において税金などは引かれますが基本的にはお金が残りその分収益として得ることが可能です。
そのため、高配当株を保有することによって長期的に資産を形成しキャッシュフローを得ることが出来るので冒頭で紹介したように
ポイント
- 給料以外の収入源を作りたい
- 働けなくなった状況でも収入を得たい
- 不労所得に興味がある
- 危険な投資はしたくない
このような目的を達成することが出来る投資手法となっております。
そのため、このような目的の方には高配当がおすすめです。
高配当株のデメリット
多くのメリットがあるように思える高配当株投資でもメリットと同じ分だけ強力なデメリットが存在します。
主なデメリットとして
注意ポイント
- 減配のリスクがある
- 成熟企業が多いので株価上昇があまり見込めない
- 利回り4%程度なので収益を得るまで時間がかかる
- まとまった資金がないと利益が少ない
などがあります。
まとめると利益を多く出すためには多くの資金と長い期間が必要です。
配当金が少なくなるリスクやそもそも株価が大幅に上がりにくい企業なので効率的に資産形成することが難しく保有し続けるリスクが大きいというデメリットが存在します。
このようにメリットと同じ分だけのデメリットが存在するという投資手法であることが覚えておきましょう。
高配当株投資におけるSBIネオモバイル証券の活用術
ここからは高配当株のデメリットを少なくするためにSBIネオモバイル証券を活用して資産形成を行う方法について紹介していきます。
先日このようなツイートをさせていただきました。
恥ずかしながら今日SBIネオモバイル証券で定期買付が出来ること知らなかった…
そうなれば1株からだとリアルタイムで取引出来ない意外のデメリットが見当たらない。
・積立NISA:楽天証券
・国内株:ネオモバ
・外国株:SBI証券この証券会社で定期買付しておけば株での資産運用は十分過ぎる。
— 成り上がりサラリーマン@副業と投資で2022年までにセミリタイア (@nariagari_blog) 2020年1月7日
SBIネオモバイル証券の特徴として
ポイント
- 1株から購入出来る
- 1株から配当金を得ることが出来る
- 月額50万円まで210円で取引し放題
- 定期買付が可能
となっております。
このことによって高配当株のデメリットだった
参考
- リスクが高い企業が多い
→分散投資で解決 - 分散投資する資金がない
→1株から購入可能
を解決することが出来ます。
また、定期買付が出来ることによってドルコスト平均法で購入することが出来ます。
積み立て最大のメリット「ドルコスト平均法」とは?積み立てと一括購入で成績がどう変わるかを検証し、投資初心者に「積み立て」をおすすめする理由を紹介|投資信託おすすめ比較[2020年]|ザイ・オンライン
このように株価が安くなってもその分低い評価額で購入出来るのでリスクを分散させることが重要です。
高配当株投資のデメリットである保有し続けることでのリスクをこのSBIネオモバイル証券を活用することによって少額(1株〜)からリスクを分散することが出来ます。
そのため、高配当株は非常にデメリットがある投資手法ですが「分散投資」+「定期買付」を行うことでデメリットを少なくすることも可能です。
このことからSBIネオモバイル証券を活用することで最強の資産形成方法として活用することが出来ます。
この投資の基本的な考えとしてはこの方法でリスクは少なくなっておりますので一生株を持ち続け、配当金を年々増やしていく投資手法になります。
活用のイメージとしては
簡単な流れ
①SBIネオモバイル証券で高配当株を1株から購入
②定期買付を行い月で購入する日にちを設定
③ほったらかしにする
④資産が積み上がり配当金が増えていく
これだけですので非常に簡単です。
おすすめの高配当株に関しても以前の記事で紹介しておりますので参考にしてください。
ぜひ高配当株に興味を持たれましたらSBIネオモバイル証券を活用してみてください。
SBIネオモバイル証券と高配当株の相性は◎
今回は高配当株投資においてSBIネオモバイル証券が有用である理由を紹介致しました。
高配当株のデメリットを少なくすることが出来る証券会社なの冒頭でも紹介したように。
ポイント
- 給料以外の収入源を作りたい
- 働けなくなった状況でも収入を得たい
- 不労所得に興味がある
- 危険な投資はしたくない
このような考えに1つ以上当てはまりましたらぜひご活用してみてください。
その他の資産運用全般に関してはこちらの記事でも紹介しておりますので併せてご覧下さい。